「MG 1/100 シャア専用ズゴック 作成レポート その2」です。今回はバックパックを作ります。水陸両用MSということで、バックパック形状も他とはことなります。筒状のものが対になったもので、形状はシンプルですが中身はしっかり作りこまれています。

とりあえずパーツ郡を。左右の形状はまったく同じになっているので、同じものが2セットある状態です。写真右側には特殊なポリキャップも見えますね。しかもこのポリキャップは、本体とのジョイント用ではなく外装を固定するものだったりします。

外装以外を組み立てた状態です。個人的に気になるのは、フィン兼スクリューの形状ですねぇ。これはちょっと手抜きでは? と思ってしまいます。スクリュー形状は、キャビテーションノイズを抑える関係で最重要機密にはいる代物です。足裏のもそうですが、もう少しなんとかならなんだか…。

外装を取り付けてみましょう。チラチラと内部構造が露出するようになっています。今回外装の一部の溝部分はグレーにしましたが、もう少し濃いグレーの方が良かったかな……;

胴体と合体です。なんか、背負ってるって感じがします。意外と…大きいんですね。胸部の全長とほぼ同じ長さですし、太さもかなりあります。

裏から。中のフィン兼スクリューは、全てゴールドでも良かったなぁ。その方がスクリューっぽいですからね。まぁ、せっかく塗っちゃったのでこのままとしまーす。
本来は今日「プラモデル研究所」の追加分を公開しようと思っていたのですが、諸事情により延期orz 今週中には次を公開出来ると思いますよ。さて、次回は腕の製作です。伸縮機能も備わってるとのことで楽しみなのですが、爪を3本か4本かいまだに悩んでたり; どうしようかなぁ〜……。では、See you next time!