PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー 作成レポート その1

2009.12.08 | author: | 開発計画 | ETCETERA
「PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー 作成レポート その1」です。いよいよ、ダブルオーライザーの本格的な製作に入ります。とりあえず製作手順は取説に従って、”ダブルオーガンダム ”⇒ ”オーライザー ”⇒ ”スタンド ”の順で製作していきます。ただ、それぞれの細かい製作手順に関しては取説通りに組まないこともありますので、その点だけご了承ください。
というわけで、ダブルオーガンダムから作っていくわけですが、取説ではいきなり足からの製作になっています。でも…気になりますよね?GNドライブがww かく言う自分も気になっていますので、初回はバックパックから製作していっちゃいましょーっ。
そうそう60万ヒットを超えましたが、いつもの”○○万ヒット記念画像 ”の公開は一つの節目の50万を越えましたので、次回は100万ヒット記念のときにしたいと思います。「ぇーーー」と文句を言われないように……最後の方でちょっとしたサプライズをご用意しましたので、加工画像の代わりにお楽しみくださいね〜。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

バックパックにも非常に多くのパーツが使用されています。なので、部位ごとに紹介していきます。先ずはGNドライブのマウント部分から。左右対称で2つ作ることになりますが、写真は片側のみのパーツ構成です。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

ここで塗装したのは、GNドライブベースとアームへのジョイントを固定する装甲パーツのモールドにメカグレーを入れたのみです。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

GNドライブのマウントベースとジョイントは、写真のようなABSパーツとそれを覆う装甲パーツ(↑のヤツ)で固定します。写真は左側のみ既に固定しています。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

GNドライブのマウントベースの完成です。2ndシーズンでも冒頭にGNドライブを外されたダブルオーガンダムが出ていましたが、ちょうどアレと同じGNドライブ抜きの状態になります。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

続いては、GNドライブマウントベースとバックパックを繋ぐアーム部分の製作です。1/100ではポリキャップを2パーツで挟み込むだけのものでしたが、中が複雑にパーツ分割されています。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

ここでの塗装箇所は、外装の◎モールドにゴールドを入れたのみです。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

組み上げた状態。ここではポリキャップパーツは一切使用していません。ABS摩擦により可動部分が成り立つ形となっています。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

GNドライブマウントとアームは、写真の赤○の箇所をそれぞれ合わせるのですが、ピンと溝がありますのでそこを合わせてはめ込みます。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

これでGNドライブマウントとアームが繋がり、より分かりやすい形になってきました。写真は右側になりますので、左側も同様に製作しておきます。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

続いて、バックパック本体です。パーツ構成は、やや多いかなって程度で、特筆して細かいーって部分があるわけではありませんね。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

ここの塗装箇所は、あちこちしています。先ずは左写真の装甲表側の一部ディティールにメカグレー、装甲裏側の○モールドにゴールドを。ついで右写真のインナーフレームの○モールドにゴールドを入れています。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

あと、スラスターノズルは、いつものように内側をゴールド、外側をメタリックシルバーにて塗装しました。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

インナーフレームから組み立てていくことになりますが、ここで初めてポリキャップが赤○の箇所に使用されます。中央がオーライザーとのドッキング用、左右がGNドライブのアームを繋ぐ部分ですね。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

オーライザーとのドッキングポートは、2つの装甲により通常は隠れるようになっています。先ず右写真のように下側の装甲を上へスライドさせます。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

その後に上側を閉じれば、ドッキングポートの密閉が終りました。これまで立体化されてきたダブルオーガンダムは、ここの穴が丸見えでしたので見た目があまりよろしくはなかったのですが、さすがはPGきちんと配慮されています。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

これで、バックパック中央部分が完成しました。たかがバックパックですが、細かい部分でこれまでよりも格段にディティールアップされています。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

ノズル部分のディティールも細かくなっていますね〜。その周辺がグレーに色分けされているのもPGならではかもしれません。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

先ほど製作したGNドライブマウントとあわせることで、GNドライブ抜きのバックパックの完成となります。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

では、本日の目玉のGNドライブを組み立てていきましょう。といっても、ドライブ自体は既に組立て済み(逆にバラすのは無理と思われます)なので、電池を入れてカバーを取り付けるだけなんですけどね。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

GNドライブの底に取り付けるカバーには、レーザー加工による文字の刻印がなされています。実物を読み取ることはちょっと困難ですが、左には”GN GNdrive no.000 O GUNDAM "、右には”GN GNdrive no.001 GUNDAM EXIA ”と書かれているそうです。これらを右写真のように取り付けます。ちなみに、OガンダムのGNドライブが右肩、ガンダムエクシアのGNドライブが左肩になりますよ。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

GNドライブは、コーンの先っちょを押すことでスイッチのオンオフとなります。電源を入れると、右写真のように緑の丸い光がいくつもボワっと点灯します。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

それがゆっくりと回転を始め、最高速度に達すると元の光の玉は判別出来ないほどになり、光の輪にしか見えなくなります。
とまぁ、写真で紹介しても分かりにくいですよね……ってことで↓に動画をご用意いたしました〜。このページを表示したときからブラウザ内の上のところにプラグイン警告が出ている方もいると思いますので、その場合はプラグインを実行してください。もし、”プラグインのインストールが必要です ”と出ている場合は、手順に従ってWindows Media Playerのプラグインをインストールしてくださいね

動画の読み込みが完了すると再生ボタンを押せるようになりますので、押すと再生がはじまりまーす
電源オンから回転終了までの1分程度の動画になっています。YouTubeなんかでも動画があがっていますが、音なしが多かったので音も合わせてお楽しみください。思った以上に「シャーーーーー」って回転音がするんですよね〜。でも音に似合わず回転は滑らかだったりします。
以前のデジカメではカードの関係で1分も取れるかどうかという状態でしたが、新しく購入したデジカメのおかげで1時間くらいの動画は取れるようになりました。加えて、動画撮影には必須の三脚も入手しましたので、今回の公開にいたったわけです。ただ…現在の製作+撮影+執筆でも手一杯の状態ですから、頻繁に動画の公開というのは無理だと思いますので、リクエストなんかはご遠慮くださいませ;;

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

GNドライブをバックパックと合わせて、晴れて完成となりました。バックパックだけでもえらくパーツが多かったですよ;; 加えて、案の定大きいですw これだけで幅が20cmありますから……18m級のMGと同じ全長ということに;

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

GNドライブも墨入れをするだけで、見た目がさらによくなりますね。ちなみに電池をいれっぱなしにしていると、ちょっとしたことでスイッチを入れてしまいGNドライブが駆動を始めてしまいますw

以上、今回は初の”GNドライブの動画公開 ”となりましたが、お楽しみいただけましたでしょうか? 動画サイトにアップして、そこへのリンクを貼るっていうのも考えたのですが、撮影した動画を圧縮すると8MB程度までサイズダウンできたので、思い切ってそのまま当サイトサーバーにアップしました。まぁ、そんなに頻繁に動画をアップするわけではないので、当面の転送量とかはたぶん大丈夫だと…思います。
さて次回は、とりあえずの”うずうず ”は収まりましたので、取説の最初に戻って脚部の製作に入ります。パーツ量が多いのでどこまで作れるかはわかりませんが、いけるところまで作りますのでお楽しみにっ。では、See you next time!
    

            

開発計画 | 備考 2009年12月 | ETCETERA | HOME |