前フリの前置きが長くなりましたが、コアブースターを待ってくれている方には申し訳ないのですけど…入手報告での予告通り、リゼルを作ります(^^; ゼータ系の流れを汲む可変MSということで、否応なく期待が高まります。今回は、そんなリゼルのセンサー部分の塗装についての考察です。
とりあえず彩色サンプル、箱絵を見る限り、ピンク系でまとめていますね。塗装レシピを見ても”蛍光ピンク 100% ”となっていますw まーこれだけ見れば、ガンダムマーカーの蛍光ピンクで塗ることで、塗り方さえ失敗しなければ大きなハズレもなく綺麗に仕上げられるはずです。
ですが、肝心のアニメでの描写はどうなのでしょう? 塗装をあちこち好き勝手変更している自分が言うのもなんですが、当然参考にすべき資料ですよね。ということでepisode1を観てみると…彩色見本のように明るいピンクで描かれているシーン、逆に赤に近いほどの濃いピンクで描かれているシーンの両方があります。
つまり、蛍光ピンクでも赤(ホイルシールのような)でもどちらも元絵通りと言えるようです。作り手の好みで、どちらを塗るかを選べるというのはいいですね〜。
結果は、メッキシルバーは別として…蛍光ピンク、メタリックレッドは、これまで見てきたピンクの状態、赤の状態をそれぞれ再現出来そうです。
混乱させるようで悪いのですが、アニメの方では実は別の描写もあります。なんと赤とピンクが塗り分けられた状態です。キットのセンサー内部のディティールも、大体このアニメの塗り分けが再現出来るような形状になっていたりします。
以上、いつもとは違う始まり方をした”リゼル 作成レポート ”、いかがでしたでしょうか? キットの組立てや塗装は、忠実路線をとるか、オリジナリティをとるか、はたまた2つのバランスをどうするかで仕上がりが大きく変化します。キット作りに慣れてきたら、是非いろいろ検証してみて納得のいく完成を目指していってくださいね。
次回からは通常の作成レポートに戻りますが、要望とかありましたらパチコメにお願いしまーす。あと気がかりなのは、どれくらいのペースで作って更新していけるか…ですorz その日の体調次第ですけど、無理のない範囲でがんばっていきまするっ!
では、See you next time!