MG 1/100 MSN-001A1 デルタプラス 作成レポート その4 (右腕フレームの製作)

2011.08.09 | author: | 開発計画 | MASTER GRADE
「MG 1/100 MSN-001A1 デルタプラス 作成レポート その4」です。今度こそ腕の製作に入ります; デルタプラスの腕は、パーツの入り組んだ胴体部と違い、意外とシンプルなパーツ構成です。ショルダーアーマーが少々複雑な構造となっていますが、それ以外はいたって普通です。まぁシンプルな方がパーツ数も少なくなる分、組みやすいですけどね。そうそう、ここのところ作ったMGといえば、クアンタ、デスサイズヘル、ダブルオーライザー、エピオン(レビューお待たせしてます;)なのですが、気がついたら指の切り離しってしてなかった(ガンダムW系は切り離す意味が無い)ですよね…。ということで、今回はリゼル以来となる指分離も行っていますので、そちらも合わせてレポートしていきます。

MG 1/100 MSN-001A1 デルタプラス

右腕フレームのパーツ一覧です。手に関しては5指可動した分パーツが増えていますが、腕周りはほんとに簡素ですねぇ…。なお今回のデルタプラスでは、上腕付け根、手首にのみポリキャップが使われています。

MG 1/100 MSN-001A1 デルタプラス MG 1/100 MSN-001A1 デルタプラス

MG 1/100 MSN-001A1 デルタプラス

では組み立て開始っ。腕周りから組み立てます。上腕にポリキャップを仕込み(取り付け位置と向きに注意)、肘フレームを挟み込み、下腕フレームを手首用ポリキャップと共に取り付ければ完成です。こちらで組んだ限りでは、肘周りの可動は非常にしっかりしているので、瞬接などでの調整は必要なかったです。

MG 1/100 MSN-001A1 デルタプラス MG 1/100 MSN-001A1 デルタプラス

続いて掌を組み立てましょうかー。中指〜小指までが一体化しているけど、接続部のボールジョイントは独立しているため、切り離せばお馴染みの5指が出来ます。切り離した跡は、しっかり形を整えることを忘れずにっ。あと、写真左側の赤い○で括ったところは、メカグレーでしたけどグレーに変更。フレームパーツとの合わせを考えると、グレーの方がしっくりきます。

MG 1/100 MSN-001A1 デルタプラス

お次はショルダーアーマーの組み立て。パーツを並べても、肩っぽいパーツのほうが少なく感じますね; 一部外装色のパーツがありますが、これはフレームを組む段階で取り付けておかないと、後々つけ難いためです。

MG 1/100 MSN-001A1 デルタプラス MG 1/100 MSN-001A1 デルタプラス

MG 1/100 MSN-001A1 デルタプラス MG 1/100 MSN-001A1 デルタプラス

MG 1/100 MSN-001A1 デルタプラス MG 1/100 MSN-001A1 デルタプラス

MG 1/100 MSN-001A1 デルタプラス

肩の組み立ては、見慣れないパーツが多いので、パーツの向き、取り付け位置などをしっかり確認しながら作業をしていきましょう。写真2段目右の赤い□は、少し可動が緩かったので盛って調整しています。肘のあの素晴らしい固さを考えると、この差というか…関節ごとにバラつきがあるのはなんなんでしょうね? こまごましたパーツを取り付けていって、肩の完成です。
肩の構造は、肩と胴体が繋がっているのではなく、間にショルダーアーマーが割り込んだ構造になっています。恐らく可変機構の影響だと思いますが、この方が関節可動域は広がるんですけど、構造的には脆くなるので、動かすときには注意してあげた方がいいと思います。特に肩関節を調整した直後は、可動がキツクなっていることが多いので、破損には十分気をつけてくださいね。

MG 1/100 MSN-001A1 デルタプラス

MG 1/100 MSN-001A1 デルタプラス

あとは、手首、腕、肩を合わせて右腕フレーム状態の組み終わりー。可変MSの腕にしては、意外とフレーム部分がしっかりと再現されていますなぁ。このあたりはさすがMGといったところです。

以上です。肘の可動については、いつものように外装を取り付けた状態と一緒に紹介しますので、ちょっとお待ちをー。次回は、この腕に外装を取り付けていきます。外装は基本1色で構成されているにもかかわらず、フレーム露出を考えた細かいパーツ分割がされているので、そのあたりを詳しくレポートしていきまーす。
では、See you next time!     

            

開発計画 | 備考 2011年08月 | MASTER GRADE | HOME |