「MG 1/100 XXXG-01SR ガンダムサンドロック EW 作成レポート その9」です。今回も脚部の組み立てです; パーツ密度が濃いこと、同じものが2本あることで、一番組み立て時間がかかる部位ですから…仕方ないですね; ですが今回の脚部の組み立ては、普段の作成レポートではあまりしない加工もしている分、作業をしていて楽しかったですよっ。一応このサイトでは、ノンシンナーでの作業を基本に、初心者の方でも気軽に仕上げられる範囲でキットを作っているつもりですが、今回みたいなちょい加工などは…これからも掲載していった方がいいでしょうか? 人によっては敷居が高いと感じる方もいると思いますので、ご意見などありましたら
”パチパチのコメント ”か
”ツイッター ”にてお聞かせください〜。


では左脚の組み立てを。
細かな組立工程は、前回の右脚をご覧いただくとして、ここでは左脚を一気に組み上げちゃいます。太腿外装以外は、全て共通パーツなのも他のガンダムと同じ。コストダウンされまくってますなー。


膝の可動域を、フレームありなしで比較してみます。外装が取り付くことで、若干可動範囲が狭くなりますけど、実用レベルでは問題ナシでしょう。膝の動きに合わせて、膝外装が連動可動しているのが、確認出来ますね。



組み終わった両脚を腰へ…。完成した下半身を上半身と…。それぞれ合わせることで、サンドロックのMS本体の完成です。この瞬間が一番wktkしますっ♪


ほーほー、こうして全体で見ると、思った以上に四肢がガッシリした印象です。悪くないですね。今回は、いつも以上にポイントポイントにグレーを意識的に配色することで、全体引き締めるイメージで作ってきましたが、いかがでしょうか〜? んー…1箇所気になるところがあったので、修正修正っと…。

ショルダーアーマーの正面と背面にある外装パーツの穴の側面をグレーで追加塗装しました。白に黄色の色分けなので、境目がややぼやけた印象になるのを防ぐためです。

さてー、勢いに任せて、このままバックパックも作っちゃいましょう。バックパックには、ヒートショーテルのマウントラックがあるんですけど、意外とパーツ数は少なめです。色分けも比較的ジミーさんです。



バックパック本体から組み立てます。気をつける点は、ヒートショーテルのマウントラックを取り付けるジョイント部分(H-17)の取り付け角度。後ろ側からみて、やや穴が斜め上を向く感じで取り付けます。そこだけ気をつければ、あとは問題なく組み立てられると思います。



続いて、ヒートショーテルのマウントラックの組み立て。パーツ数も少ないのでサクサクいけるのではないでしょうか。ただ、ヒートショーテルをロックするパーツ(C-6)は、取り付け向きが決まっているので注意してください。(写真中段左)


あとは組み終わったバックパック本体に、マウントラックを取り付ければ完成です。バックパック本体組み立て時に、H-17の取り付け角度が悪いと、この時点でマウントラックを差込めないです。そのときは、H-17の向きを調整してくださいまし。


サンドロック本体へバックパックと、追加塗装をした肩の外装を取り付けましょう。肩周りは、追加塗装のおかげで大分見た目が引き締まりましたー…やや引き締まりすぎ?……ま、いっか。今回はいろいろわき道にそれたりもしてたので、ようやく完成かって感じです; むむ、ちと露出オーバーですねorz レポート上の暫定写真ですので、ご容赦を;;
以上です。今回で無事サンドロック本体が完成しましたっ。残るは武装のみなのですけど、いまだヒートショーテルの塗装をどうするか悩んでいたり…(^^; ブラシでさっと塗っちゃいたいんですけど、今は制作環境が変わった所為でそうもいかないんですよね; 筆塗りするかー…。
では、See you next time!