「
MG 1/100 RX-93 νガンダム Ver.Ka + MG 1/100 ダブルフィンファンネル 作成レポート その15」です。足元からちょっとずつ外装を取り付けてきたこの作業も、とうとう頭まできましたよ。といっても両腕とバックパックを後回しにしているため、これで完成!とはいかないのですけどねorz 昔からの癖なのか、胸部を作るとどうしても頭もセットで作りたくなるのです; さて、その頭部なのですが、パーツ数的には多くありません。マスク周りを既に取り付け済みというのもありますけど、それを差し引いても標準的なMGの装甲パーツ数とほとんど変わらないと思います。これまで組んできた、脚、腰、胸が異常だっただけに、ちょっと拍子抜けな感じもしますな…。でもまぁ1/100の頭ですから、そこまで細かくパーツ分割というのも変な感じがしますし、これくらいで丁度いいのかも。
現在、2択ですがいつものWeb拍手を流用したアンケート集計を行っています。よろしければご希望の方をポチっと押してくださいませ_(._.)_
10月20日 23:00まで募集してますので、アンケートへのご協力のほど、みなさまよろしくお願いいたしますっ!
「”MG RMS-108 マラサイ”をリペイント(シャドー吹き)するか?しないか?」
◆ これはこのままがいいと思うよ!(゚д゚ ) ◆ ◆ せっかくだから塗り直してよ!!(# ゚Д゚) ◆

頭部に使う全装甲パーツです。チークダクト周りの成型が独特ですが、このお陰でだいぶシャープに仕上がっているようです。他のパーツのディティール、形状も良好で、なかなかの二枚目に組み上がりそうですよっ。


組み立ては、正面装甲、首後ろ、側面の順に組んでいきます。首後ろの装甲が別パーツ化されているのって珍しいですね。頭部はモナカっぽい構造になってますけど、パネルラインに合わせてうまく分割されています。

そうそう、忘れてました; メインカメラのクリアーパーツの裏側には、ラピーテープをぺったんしてます。構造的にちょっと貼り難いのですが、貼った後にカットすることで形に合わせて綺麗に仕上げられますよ。



最後にブレードアンテナ周りを取り付けて、頭部の完成ですっ! ブレードアンテナは、大きいアンテナ、小さいアンテナ、額カバーの順で組み付けてやりましょう。


予想通りなかなかの二枚目に仕上がりましたな。バルカンマズルや排莢のためのイジェクトポートが装甲から別パーツ化されているため、簡単に塗り分けられる点もよいです。ディティール的にも精密感が増しますし、この辺りはMGやRGならではな仕様ですね。胴体と早く合わせて発光状態も確認したいところですが……両腕とバックパックが出来るまでぐっと我慢です(>_<)
以上です。手元ではこっそり脚と胴体と頭を合わせようかと思ったのですが、撮影の為にまた外して……というのも面倒なので我慢してますw そうちゃっちゃと両腕とバックパックを仕上げてしまえばいいのですよね。がんばりますっ! 次回は右腕いきますよー。
では、See you next time!
<< 「作成レポート その14」へ
「作成レポート その16」へ >>