「
MG 1/100 RX-93 νガンダム Ver.Ka + MG 1/100 ダブルフィンファンネル 作成レポート その25」です。長かったνガンダムの作成レポートも、今回でいよいよ最終回です。ほんと長かったですね(^^; 基本ストレートで組んで塗装をしただけなのに……;; まぁ途中いろいろあったり、違うの作ったり、天候に恵まれなかったり、紆余曲折ありましたから……。それでも最後まで作り終えられて良かったです、ほんと。さて最後となる今回は、武装の残りであるサーベルグリップ2種と、スタンドを組み立てていきます。サーベルはたいした工程はありませんけど、スタンドはアームが12本あるのでパーツ数が結構あります。それに加え、連結部分にも少し手を加えているため少々面倒な工程が多いですが、最後ですし気合いれていきますよっ。

νガンダムは、本来ビームサーベルを2本装備しているので、こちらはバックパックに装着するカスタム・ビームサーベルになります。サーベルとしてはパーツが細かく分割されていて、ディティールも凝っているのですけど……ダブルフィンファンネル仕様の場合は装備出来ないんですよね(^^;

こちらが予備として腕にマウントされるビームサーベルです。組み立ては、掌への展開収納式の固定用ピンを取り付けるだけなのですが……ってデカールをグリップエンド側に貼りつけてるorz 本来はサーベル出力側に貼るんですけど、ま、それほど気になるレベルではないですし……このままで(^^;

これでサーベル周りの組み立ても終了です。今回はサーベル刃も少し塗装をしています。よくある鍔本近辺に白を入れるだけなのですが、こういうのもたまにはいいですね〜。切っ先側も明るめのピンクか、つや消しにしようかと思いましたけど、結局そのままとしました。


以上でνガンダム用の全ての武装が組み終わりましたー。フィンファンネルを含めなくても、それなりにボリュームありますなぁ。装備的にはライフル、バズーカ、シールド、サーベルと、どれもオーソドックスなモノばかりのはずなんですけど、絵的には思った以上に存在感マシマシです。あー、機体に合わせてサイズが大きいからか…。

では、ラストとなるスタンドの組み立てです。ダブルフィンファンネル仕様では、当然スタンドも2台分となるため、ご覧のようなパーツ数の多さとなります。ほとんどがアーム用の細かいパーツばかりですけど、ベースや支柱といった大振りなモノもあり、色とりどりですな。



ではアームの組立てを。一見すると全て同じアームですが、実は右用と左用に分かれていて、一部パーツのジョイント向きが左右で異なっています。なので、組み立てるときはパーツ番号と形状をしっかり確認するようにしましょう。あとこのアームの連結部分は、無段階に角度調整できるのではなく、差し替えることでいくつかのパターンから変更可能なタイプになっています。ただ、その割にはパーツの合いがかなり固く、そのままだと角度調整のために抜き差しするのが若干困難なため、接続部のピン(写真上段の
赤い○)を少し削っています。
パーツ形状と挿し込み向きに気をつけながら、左右6本ずつ、計12本を組み立てれば、アームの作業工程も終了となります。



あとは、台座に支柱2本を連結させたものを取り付けて、最後にアームを左右3本ずつお好みの位置に差し込むことで、専用台座の完成です! なんかコレだけ見ると脚の長い虫みたいで微妙ですな(^^; 同じモノをもう1つ作るのですけど、スペース的に1枚に収め難いため、写真は割愛させていただきます_(._.)_
以上です。おーーわーーったーーー。ここまでお付き合いいただいたみなさま、感謝感謝でございます。このあとまだ完成レビューが残ってますので、撮影したり、編集したり、執筆したり、ともう一山ありますけど、これまでの労力に比べればたいしたことありませんから、がんばれる……はずです、たぶん; まぁ冗談は置いといて、近日中に公開しますので、しばしお待ちをーーっm(_ _)m あぁ、撮影済みのバスターとかその辺も一緒になんとかしたいなぁ。
では、See you next time!
<< 「作成レポート その24」へ
「完成レビュー」へ >>