パンドラの匣 http://auf-ewig.com/
開発計画   日々想送
MASTER GRADE   MACROSS   1/100 OO   1/100 SEED DESTINY   ETCETERA   プラモデル評価ランキング   緋影流プラモデル製作研究所
スケールフィギュア   figma(フィグマ)   リボルテック   聖闘士聖衣神話   その他完成品トイ   コレクショントイ/プライズ   一番くじ

    

MG 1/100 MSN-00100 百式 Ver.2.0 作成レポート その1 (胸部の仮組み)

2015.06.28 |author: |開発計画 |MASTER GRADE
MG 1/100 MSN-00100 百式 Ver.2.0 作成レポート その1」です。プロトゼロもヤマトも作り途中ですが、やっぱり耐え切れずに弄りはじめてしまいました_/ ̄|○ 金色の魅力には抗えないのですね;; では、今回の百式製作の方向性を改めて。メッキ外装パーツはそのまま使用。そのため他の外装パーツ、フレームパーツも基本的には無改修(ヒケ処理などの最低限の下処理はします)を予定。仮組みの仕上がり次第で少しだけメタルパーツを使うかも。メッキパーツ以外は一通り塗装。ってなところかな。長いのでまとめると”ほぼストレート組み”ってことです; あっちこっち手を出してますし、最近は弄る時間も限られてしまっているので、短い製作時間でそれなりの出来栄えになることを目標にがんばりまーす。

MG 1/100 MSN-00100 百式 Ver.2.0

ということで、取説の順番通り胸部から仮組みしていきます。そういえば……こうやって部位ごとの組み立て順序を記事にするのも久しぶりな気が……しますねorz とりあえずの仮組みですが、昔ながらの紹介の仕方で1つずつお見せしていきます。

MG 1/100 MSN-00100 百式 Ver.2.0

MG 1/100 MSN-00100 百式 Ver.2.0

MG 1/100 MSN-00100 百式 Ver.2.0

MG 1/100 MSN-00100 百式 Ver.2.0

コックピット周りです。腹部可動軸の関係で、全天周型の球状のコックピットは再現されていませんでした、残念ー; その代わり、太めの軸とポリキャップにより保持力はかなり高そうです。ここは腰の前後スイング用ですし、ヘタれない構造が第一ですな。しかし、前後にスイングするとコックピット内部も一緒にスイングするのですね……面白い構造だ。

MG 1/100 MSN-00100 百式 Ver.2.0

MG 1/100 MSN-00100 百式 Ver.2.0

続いて肩の付け根です。軸の配置というか基本構造は、これまでのMGでもポピュラーな部類だと思うのですけど、パーツ分割が今までにはあまり見られない形状をしています。Ver.2.0用にいろいろと新しい試みがされているのかな?

MG 1/100 MSN-00100 百式 Ver.2.0

MG 1/100 MSN-00100 百式 Ver.2.0

組み上がった両肩付け根を胸部フレームに組み込んでいきます。これで基本的な可動部位が組み上がりましたから、いろいろ動かしてみて干渉しそうなところを確認し、同時に必要ならクリアランスを確保します。そうそう現時点では仮組みなので、簡単にバラせるようスナップフィットのピンは斜めにカットしてありますよ。

MG 1/100 MSN-00100 百式 Ver.2.0

MG 1/100 MSN-00100 百式 Ver.2.0

MG 1/100 MSN-00100 百式 Ver.2.0

あとは首、コックピットハッチ、胸部外装を取り付けていけば組み終わりとなります。金メッキのコックピットハッチは保持力がちょっと弱めのため(自然に開いてしまいます)、無塗装の人はこの時点で少し対策をした方が良いでしょう。こちらの場合はこの後フレームパーツの塗装があるので、その塗膜によってちょうどいい固さになると思われます。

MG 1/100 メガ・バズーカ・ランチャー 【2次:2015年8月発送】 MG 1/100 バリュートパック(再販)【2次:2015年8月発送】


MG 1/100 MSN-00100 百式 Ver.2.0

胸部完成です。腹部の絞り加減というか曲線的な流れは、昔の永野氏っぽさ(エルガイムとか)を感じさせますねー。それから濃紺色の外装パーツは、金メッキのハッチパーツと擦れる内側部分を少し削ってクリアランスを確保してあります。

以上です。胸部はあまり金メッキのパーツがないのでサクサク進みました。メッキパーツは、アンダーゲートやらナイフ一本でゲート処理をする関係で少し気を使いますからね; ただどうにもならないゲート跡用のリタッチは、以前作ったアレが流用出来そうなのでそちらを使おうと思います。詳しくは……次回頭部の仮組みにてっw
では、See you next time!

<< 「作成レポート その0」へ     「作成レポート その2」へ >>