今回のApple、通信各社の販売方法は、従来の店頭主体ではなく予約販売がメインになっているせいか(Appleストアでは要予約)、どれくらい売れているのかっていうのがなかなか把握しにくいですね。ただ、大型家電量販店や一部店舗を除くと、だいたいが予約分で完売というところが多かったみたいです。まぁ店舗ごとの在庫のあるなしの差が凄いので、都心とかでは在庫ありまくりーなんてところも結構見受けられました。かく言う自分も、店頭在庫分で機種変更してきましたし。
ただ、Plusの方は25日の朝の時点で極々わずか、昼過ぎにはどこもなくなりましたから、元々の出荷量が少なかったみたいです。予約開始の時点で、製造上の問題で生産が遅れているって情報も出てきてましたし、事前予約した人でも入手までに1ヶ月前後かかる可能性が高いという見方が多いようです。個人的には、Plusはやっぱり大きすぎるのがネックで選択肢から外しました; でも使っていると結局は慣れてしまうんだろうなぁ……。
ちなみにですが、バッテリーが劣化したiPhone5の場合、アダプターを使わずUSB経由で0%からのフル充電にかかる時間はわずか2時間ほどでしたwww それだけ最大充電容量が低下してれば、電池が持たないのも当然ですよねー;;
厚みが0.2mm増えているのは、3D Touch(感圧タッチセンサー)を追加したことによるもの、というのをよく見かけますけど、全体的に厚みが0.1mm増していることから、フレーム材質を7000番台のアルミ(6の6000番台のアルミと比較して強度は3倍近くあるそうな)にしたことで耐腐食用のコーティングの層が厚くなっている(7000番台は強度は高いが腐食に弱い)のではないか、との話も耳にします。
重量の増加については、新機能の3D Touch用の容量性圧力センサーと振動モジュールによるところが大きいとか。ディスプレイ関係での重量増が主な要因なようです。
ただ自分のときは問題なかったものの、砂の6sにデータを復元しようとしたときに、巷で話題になった「”スライドしてアップグレード”の状態で進まなくなる」現象に阻まれたり、一部データの復元が出来なかったり、連絡先が消えたり(最終的にキャリアのサーバー保存データから復元)でかなり悪戦苦闘しましたけど、なんとか使える状態になったことでホッとしました;
もしこれからiPhone6s、ないしiPhone6s Plusを購入される方は、手元に届いたら最初に設定からインストールされているiOSのバージョンを確認し、9.00の場合は9.01以降へと速やかにアップグレードしてください。そのまま復元をしてしまうと、途中で手詰まりとなり面倒な工程が増えますので要注意ですよっ。
iPhone6s入手から2日が経過したわけですが、少し気になったことがありましたので書いておきます。条件はわかりませんけど、1度だけ熱暴走と思わしき状態になりました。まぁiPhoneにかぎらずスマホなら、処理内容や充電中の使用などにより発熱することは珍しくないわけですけど、なんか背面が熱いなーと思っていたら急にフォルダの移動やアプリ起動時などのアニメーションが強制カットになりました(゚Д゚; ) 一瞬新しいショートカットかなにかで、視覚効果を減らす、iOS9の低電力モードあたりがオンになったのかと思いましたが、設定をみてもオフのまま。最終的には再起動したら直りましたけど、発熱加減からやっぱり熱暴走ですかね? 同じ現象になった人いらっしゃいますか?
以上です。復元作業などで少々トラブルもありましたが、使用感は概ね良好です。iPhone5からの変更ということもあってヌルサク具合が気持ちいいですし、大きくなった画面、3D Touchの機能も手探りながらちょっとずつ慣れてきたからか、使っていて新鮮ですし楽しいですね。3D Touchは、片手での操作の幅がかなり広がって使えば使うほど便利になっていきます。タイピング中のカーソル移動(文字修正がすごく楽)とか、思わず「おっ!?」となりましたw 指紋認証の速さにも驚きでしたねー。あと地味に驚いたのが、某スーパーでのアンテナ感度が改善されたことw 5のときは3Gの1本、もしくは圏外だったのが、いまは4G入るから驚きです。5s以降対応バンドが増えたから(6sでもさらに増々)ですかね?
では、See you next time!