PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム [ 00 RAISER ] 完成レビュー(オーライザー編)

2010.01.21 | author: | ETCETERA | 開発計画
続いては、オーライザーの紹介です。ダブルオーガンダム同様に細部まで作りこまれギミックも満載なオーライザーですが、PG用に作られた新たな追加兵装、GNソードIIIとのドッキング等、PGならではの要素も盛りだくさんです。フル装備のオーライザーは、これまでとはまた違った魅力がありますよ。
オーライザー関係の装備重量は、350g弱と思われます。こちらもダブルオーガンダム同様大まかな数値となります。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

オーライザーの紹介です。ダブルオーガンダム同様、PG化されるにあたり、各部にディティールが追加されてより洗練された仕上がりになっています。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

オーライザーの立体物としては、ランディングギアが再現されたのはこれが初めてではないでしょうか。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

裏から見た状態。細かなモールドが追加され、造形もシャープになっています。パッと見の情報量も大分増えましたね〜。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

機首部分のセンサーカバーはクリアーオレンジ成型、新たに追加されたサイドバインダーのクリアーパーツディティールは、GN粒子の流れをイメージして無色クリアをクリアグリーンに変更。中にはシワをつけたアルミホイルを入れることで光の揺らぎを再現(作成レポート その21)してみました。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

コックピットももちろん再現されています。オーライザーのコックピットの再現は、やはりPGが初かな? コンソールパネル右脇には赤ハロもいます。ダブルオーガンダム同様、スクリーンにはメッキホイルシールを使用しています。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

さらに、PG独自のギミックとして、外部からの供給用GN粒子コネクタがハッチ展開ギミックと合わせて追加されています。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

オーライザーをスタンドのメインアームに単体固定する場合は、専用のアタッチメントを取り付けます。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

厚みは薄いですが、大きさはPGダブルオーガンダムと同等の全長を誇りので、迫力満点です。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

ランディングギアは、差し替え式ではなくきちんと展開収納が可能になっているのも嬉しいですね。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

各部に詳細なモールドが追加されたことで、オーライザーの印象も大分変わりましたね。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

テールユニットには、最大出力を想定したものなのか展開ギミックが追加されています。左右に開くだけでなく、中央部分が後側へと迫り出す動きは連動して可動しますので、どこか一つを動かせば他全てが展開されるようになっています。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

このあたりのPGで追加されたギミックが、映像にもフィードバック(スペシャルエディション最終巻あたりで)されると面白いんですけどね。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

サイドバインダーの青い部分を外側へ引き出すと、内蔵型のGNミサイルの発射口とGNキャノンのマズルが連動して展開します。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

GNミサイルの弾頭部分は赤く塗装することで、それらしく見せています。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

GNキャノンのマズルもゴールドに、内部のレンズ部分をメタグリーンにすることで、ちょっとしたアクセントになっています。GNキャノンのディティールは、従来キットだとはじめから展開された状態で固定されていましたね。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

ここからは、オーライザー用のオリジナル兵装の紹介です。先ずは、ハンドミサイルユニットから。2連装と3連装を選択可能になっています。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

続いては、GNミサイル。ランチ単位で4基、計8発装備可能となっています。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

こちらは粒子攪乱ミサイル。劇中でもビーム粒子攪乱膜として、主にアロウズで使用されるケースが何件かありましたね。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

最後はGNコンデンサーの追加ユニット。一般兵装でいうところの増槽にあたるものです。コンフォーマルタイプではなく、ドロップタイプに近いと思われます。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

オーライザーの両脇に、オリジナル兵装を並べてみました。ちょこちょこっと追加される程度だと思っていましたが、こうして見るとかなりのボリュームですね…。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

これらオプション兵装は、全てサイドバインダーに取り付けることとなります。従来のスマートなオーライザーとは思えない重装備。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

取り付けたサイドバインダーを正面からアップで。表側も外側も裏側もぎっしりです。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

後からも。現代機で翼の下のハードポイントに命一杯追加したような状態です。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

上から見ると、如何にボリュームアップしているかがよく分かります。外側のハンドミサイルユニットが全幅をさらに広げています。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

両脇のボリュームアップに比べ、中央部分がやや寂しい気もします。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

こういう重装備のオーライザーも結構カッコイイものですね〜。オマケでテールユニットの展開ギミックも開放しちゃいましょー。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

前後どちらからみても迫力満点です。PGとしてキット化された売りの一つだけのことはありますよ。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

そして、最終決戦で使用されたGNソードIIIも付属します。刃の部分はもちろんクリアグリーン成型で、GNソードIIとはまた違った綺麗さがあります。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

ソード形態もちゃんと取れます。一直線の状態はもちろんのこと、アームを起こしてグリップさせる形態も取れます。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

一見すると折れ曲がっているアームにGNソードIIのような固定用のピンがありそうですが…ないんですよ; 代わりに赤○の方に腕へ固定するためのピンがついています。つまり、折れ曲がるアームはただの飾りということですねorz

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

GNソードIII用のオプションとして、写真の2点が付属しています。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

一つは、GNソードIIIのライザーソード形態のための巨大なビームサーベル刃。もう一つは、オーライザーへのドッキング用ジョイントパーツです。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

では、GNソードIIIをオーライザーへ取り付けてみましょう。GNソードIIIのドッキング用の爪を引き起こし、そこに↑のジョイントパーツを差し込みます。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

あとは、オーライザー中央下部にGNソードIIIを固定させればドッキング終了。この状態でも自立できるようにGNソードIIIにもランディングギアが内臓されていて、展開可能となっています。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

GNソードIIIをドッキングさせた場合は、スタンドにさらに専用のアタッチメントをとりつけることになります。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

オプション兵装とあわせると、元のスマートなイメージとはかけ離れた姿がそこに。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

すっきりとしていた下部には、巨大なGNソードIIIがぶら下がる格好で取り付けられています。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

オプション兵装のみでは中央本体部分が寂しい感じがしましたが……GNソードIIIを取り付けることでそんな雰囲気は吹き飛んでいます。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

そうそう、オプション兵装は全てサイドバインダーに集約されていますが、全て取り付けたとしても標準装備のGNキャノンとGNミサイルの連動ギミックはきちんと機能しますよ。

PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー ガンダム

以上、オーライザーの紹介でした。標準状態とフル装備状態とで、風貌の違う2つの機体を楽しめますよ。続いては、いよいよダブルオーガンダムとオーライザーをドッキングさせます。

「オーライザー編」はここまでです。引き続き「00ライザー編」をご覧ください。
    

            

ETCETERA | 開発計画 | HOME |