初歩と制作上のポイント(合わせ目消し)

2009.03.28 | author: | 緋影流プラモデル製作研究所 | 開発計画
プラモデルのパーツは、基本的にある部位を様々な形で分割した細かいパーツとなっており、これらを組み合わせるとどうしてもパーツとパーツの合わせ目が出来てしまいます。この合わせ目は、パーティングライン等と同様に本来のデザインには含まれないものです。中には合わせ目が目立たない工夫がされたものや、その部位を一体成型として合わせ目が存在しないものもありますが、全てがそうではないので、どうしてもパーツ同士の分割線が目立つ所が出てきてしまいます。
この合わせ目を消してやることで、より設定に近い仕上がりにしようというのが、”合わせ目消し ”です。ここで必須になるのはプラスチック用接着剤です。プラスチック用接着剤は、”接着 ”という言葉を使っていますが、実際は塗ったところのプラスチックを溶かしくっつけるので、”溶接 ”と言う方が適切かもしれません。つまり、パーツ同士の合わせ目を溶かしてくっつけてしまうので、合わせ目が消えてあたかも一つのパーツのようになるわけです。
また、ここでは紹介していませんが、瞬間接着剤を使った方法もあります。やり方はプラスチック用接着剤を使ったときと同じで、乾燥時間が僅かですむというメリットがあります。ただ、部分塗装などの場合には、墨入れをした際に瞬間接着剤が乾燥した箇所が黒ずむことがある、衝撃に弱いといったデメリットもあります。時間にゆとりがあるなら、プラスチック用接着剤を使用した合わせ目消しをオススメします。
尚、プラスチック用接着剤を使用した作業は、強いシンナー臭を伴います。換気を十分にして作業しましょう。

合わせ目消し

今回のモデルは、製作途中で放置されてる「1/100 フォースインパルス」です。こちらの右太股を使って試していきます。ここで合わせ目が目立ってしまうのは、赤○でくくられた右太股の白いパーツとなります。逆に膝関節にあたるグレーのパーツは、合わせ目が目立たない工夫がせれています。

合わせ目消し

この合わせ目消しという作業は、スナップフィットモデル(はめ込むだけで済む接着剤不要のキット)に限る作業ともいえます。元から接着剤を必須とするキットの場合は、この作業自体必然となってしまうので。
というわけで、先ずは邪魔なピンを切り落としてしまいます。ピンとは、スナップフィットキットでパーツ同士を固定するもので、接着剤を使う場合はこれがあるおかげでパーツ同士をピッタリ密着できない場合があります。ただ、今回は赤○で括られたピンのみを切り落とし、青○はそのままとしました。ここは関節部分のピンで、関節強度を考慮してこのまま使用します。

合わせ目消し

ここで登場するのが、プラスチック用接着剤です。メーカーも数社から出ていますし、種類も通常タイプ、流し込み用タイプ等があります。今回使用するのは、通常のプラスチック用接着剤です。また、プラモデルにはいろいろなプラスチックが使用されており、中でも”ABS ”に関しては、その種類(配合割合)によって通常のプラスチック用接着剤ではくっつかないものもあります。その場合は、ABS用接着剤を使用しましょう。

合わせ目消し

では、実際に接着剤を貼付していきます。塗る際は付属の刷毛で、接着する面全て(片側のパーツだけじゃなく両方とも)にたっぷりと塗っていきます。接着剤は、メーカーや種類にもよりますが比較的さらっとしていますので、1回では上手く塗りきれません。そこで、片側のパーツに塗り終わったら、もう片方を、それも終わったらまた最初のパーツをと3〜4回繰り返し塗ってあげます。

合わせ目消し

1回だけ塗った状態(左写真)と3回塗った状態(右写真)との比較です。3回塗った方は、接着剤でパーツの接着面が光ってもりあがってるのが分かるでしょうか? これくらいまでたっぷりと塗りつけてやります。写真では片側だけ3回塗っていますが、比較の為ですので実際は両側ともにしっかり貼付してあげましょう。

合わせ目消し

塗り終わったら、パーツ同士を位置に気をつけながらしっかりと密着させます。このとき、接着剤をしっかりと貼付していると、写真の赤○で括られたように”にゅっ”と盛りすぎた分の接着剤がはみ出てきます。これは完全乾燥後切り落としてしまうので、消したい合わせ目がこの状態になることを必ず確認してください。逆にこうならないと、接着剤が乾燥しても綺麗に合わせ目が消えないことがありますよ。こうならない理由は接着剤の貼付不足ですので、慌てずすぐ外して接着剤を塗りなおしましょう。
また、この後はもう後戻りは出来なくなります。パーツを取り付ける向きなどは、事前に取説を十分に読んでくれぐれも間違えないように気をつけましょう。

合わせ目消し

あとは、接着剤が完全乾燥するまでギュッと固定させます。このときのやり方は、人により、パーツの大きさによりいろいろあるのですが、自分の場合は木の板と輪ゴムを使用します。写真の木の板は…ずばり、”かまぼこ板 ”です。まぁ、木の板の類であればなんでもいいですよ。割り箸なんかも使えますし、ホームセンターで木材買って適当な大きさに切ってもいいですしね。
今回は、懐かしさもあったので子供の頃にやってた”かまぼこ板Ver.”です。ただ、かまぼこ板を使うのであれば、かまぼこがくっついていた面は薄く削ってよく洗い、十分に乾かしてから使ってくださいね。

合わせ目消し

あとは、パーツの接着面に対して水平に板で挟みこみ、輪ゴムでしっかりと固定させれば完了です。プラスチック用接着剤は、主成分のシンナーでプラスチックを溶かしてくっつけるため、完全乾燥に2〜3日を要します。ここは焦らずにしっかりと乾燥させるのがポイントです。この間に他の作業を進めたり、少し息抜きで別のことをしてじっくりと待ちます。

合わせ目消し

完全乾燥したら、にゅっとはみ出た部分をナイフでそぎ落としていきます。写真は明かりが照りかえってしまってちょっとわかりにくいですが…とりあえずはみ出た部分だけそぎ落としてください。この後にちゃんと均していくので、そぎ落とす時に深くえぐってしまわないように注意してくださいね。

合わせ目消し

あとは、パーティングライン消しのときと同様に、合わせ目に対して垂直にあてたナイフの刃を、合わせ目に沿って動かして均していきます。モールド部分が合わせ目と被ってしまってる所は、ナイフの刃先でV字に切り取りだしてやるとよいでしょう。もし、スジ彫り用の工具等があるのであれば、V字に切った所を均してあげるとよいですね。

合わせ目消し

合わせ目の均しが終わったら、あとは1000〜のサンドペーパーで優しく擦って仕上げてやります。パーティングライン消しのときと同様に、無理に力を入れる必要はまったくありませんよ。

合わせ目消し

削りカスを払い、布やティッシュでざっと磨いてやれば、ご覧の通り合わせ目が綺麗に消えました。左写真が表側、右写真が裏側になります。どちらにもパーツの合わせ目はありませんよね。

合わせ目消し

普通に組んだだけの左太股(写真右側)との比較です。スミイレも施してみました。先ほどと同じく表側が左写真、裏側が右写真となります。表側は、光の当たり具合でそこまで合わせ目めだっていませんが、裏側は顕著ですね。細かい部分ですが、こういったところを丁寧に仕上げていくと、最終的な仕上がりが違ってきますよ。
今回紹介したのは一番基本的なやり方ですので、この他にも合わせ目を消すのではなく形状に手を加えてモールドの一部としてしまう等いろいろなやり方があります。状況等によっていろいろと試してみるのも面白いと思いますよ。
    

            

緋影流プラモデル製作研究所 | 開発計画 | HOME |