初歩と制作上のポイント(マーカーと筆塗り)

2009.XX.XX | author: | 緋影流プラモデル製作研究所 | 開発計画
最近のキャラクター物のプラモデルは、パーツを細かく分割し成型段階で設定に近い色に色分けされている為、そのまま組み立てるだけでも劇中の勇姿に近い仕上がりになります。しかし、完全に再現されたものというのは極一部ですので、そういった再現出来ていない所だけでも塗装してやれば、手軽に設定通りのカラーリングに仕上げることが出来ます。もちろん全て塗装してやれば、より綺麗に仕上げることも出来ます。スプレー塗装が手軽に出来る環境であれば、その方がよいかもしれませんね。その辺りは、冒頭でも述べてる通り「各々の目指す完成」に合わせてください。
ですが、たとえエアブラシがあったとしても筆での塗装は必要となりますし、細かい塗装箇所等は筆の方が手っ取り早く綺麗に仕上げることが出来ます。ここでは、そんな筆塗りに加え、流行のマーカーによる塗装方法の基本的なポイントを紹介していきます。共通点の多いアイテムではありますが、マーカー固有の問題などもありますので、それぞれのメリット、デメリットも踏まえて説明していきましょう。
尚、マスキングについては、別項「スプレー塗装(未公開)」にて紹介していく予定です。

マーカーと筆塗り

先ずは、マーカーでの塗装から説明していきます。今回塗装する箇所は、MGズゴック君の腕の内部パーツです。赤○で括った場所をグレーで塗装します。ちなみに設定色というわけではないですよ。
塗装箇所は、シールを貼る時と同様に予め薄めた中性洗剤を染込ませたティッシュ等でよくふき取っておきましょう。もちろん、ランナーごとじゃぶじゃぶと丸洗いしてもよいです。シール貼りの項でも触れましたが、これはパーツ表面に油(離型剤)が塗られているからです。現在のキットは、ほとんど洗い落とされていますが、残っていたりすることもありますので念のためです。
もし、離型剤が残った上に塗装するとどうなるでしょうか? 離型剤の主成分は”油 ”ですので、塗った塗料をはじいてしまうのです。手間ですが、よくふき取るなり洗い落としてしまいましょう。

マーカーと筆塗り

今回はグレーということで、ガンダムマーカーグレーを使用。先ず、ガンダムマーカーの特徴を説明します。ペン先は、平芯(先細も一部あります)です。インクが出るのは赤○で括られた先端の面からのみとなります。塗料としてはアルコール溶剤で希釈されているので、臭いがほとんどないのが特徴です。ただし、その分揮発速度が遅い、つまり乾燥に若干時間がかかる欠点もあります。
そして、プラへの塗料の食いつきがあまりよくありません。特に一部の色(黒とか)に関しては、乾燥後軽く爪で擦っただけでボロボロと剥がれてしまうほど酷いものもあります。
ですが、手軽に塗装が楽しめるのが一番のメリットですね。

マーカーと筆塗り

ガンダムマーカーは、使用前に必ずよーーく振ることが大事です。比較的使うものは30〜50回ほど。買ってきた直後やしばらく使ってないものは、”力の限り50回以上 ”は振りましょう。
これは、ペンの中の塗料とアルコール溶剤が分離しているからです。特に買ってきた直後は、店でしばらく放置されている可能性もあり、しかも基本的に縦置き(縦に吊るされていたり)されているわけで、塗料成分が底に沈殿してしまってる恐れがあるからです。
よく振ったら、ランナーに試し塗りをしてみましょう。これできちんと攪拌されたか、塗料がちゃんと出るかが分ります。塗料とアルコールが混ざっていれば、指定色の若干明るめの色合いが、混ざりきっていないと暗めの薄ボケた色が出てきます。そのときは、またこれでもかと振りまくってあげましょう。

マーカーと筆塗り

では、実際に塗装していきます。濃い目のブルーグレー系成型にグレー塗装なので、そのままいっちゃいます。隠蔽力が低い塗料を濃い下地に塗る際に関しては、↓の筆塗りの所をご覧ください。
塗るときは、もちろんはみ出さないように塗るのがベストなのですが、部分塗装の場合はあまり気にせず塗ってしまっても大丈夫です。なぜなら、はみ出た箇所は簡単に修正出来てしまうからです。
塗装する際は、筆塗りだろうとマーカーだろうとスプレーだろうと共通する注意点が一つだけあります。それは、”絶対に一度に厚く塗らないこと ”です。厚くぬると、乾く過程で液垂を起こしますし、乾くのも非常に遅くなります。なので、塗装は薄く塗り重ねることが基本となります。

マーカーと筆塗り

塗装が終わりました。あとは、乾くのを待つだけです。今回は、グレーを使っていてもあまり下地が透けにくい状態なので、1回の塗装で終わりました。
塗装したら、乾燥後にもう一度確認してみてください。塗装した直後に比べ、格段に塗り漏れや塗りムラが分りやすいです。漏れやムラがあれば、もう一度薄く塗装し直すことになります。
ただ、マーカーの重ね塗りは注意が必要です。マーカーのペン先は、筆とは違い非常に固いので、既に塗装した上からあまり何度もペン先を擦ると、あっという間に前に塗装した所が溶けだしてしまいます。重ね塗りするときは、ランナーで塗料がしっかり出ることを確認してから、さっと塗り重ねましょう。

マーカーと筆塗り

はみ出した所等があった場合、乾燥後に修正していきます。修正の仕方は三通りあり、”アルコールやシンナーではみ出た所だけ落とす方法 ””ナイフではみ出た部分を削り取る方法 ””はみ出た側に近い塗料でリタッチする方法 ”です。
どの方法にも長所、短所があります。”アルコールやシンナーで落とす場合 ”は、仕上がりが非常に綺麗だけど、あまりにも細かい部分は不得意です。”ナイフで削り取る場合 ”は、細かい部分も綺麗に仕上げられるが、下地を傷をつけてしまいやすい欠点もあります。”塗料でリタッチする方法 ”も、塗装箇所が隣同士であっても修正が出来るが、リタッチした部分だけ塗料が盛り上がってしまいやすいです。状況に応じて、上手く使い分けていきましょう。

マーカーと筆塗り

先ずは、アルコールやシンナーで落とす方法を紹介します。用意するのは、ガンダムマーカー消しペン(アルコール系溶剤)と先細の綿棒です。
綿棒は、先の丸いものだと細かい部分を作業しにくい上に、本来は落とさなくていい場所も落としてしまうことがあるので、出来るだけ先細を使います。あと、もちろんのことながら”消しペンの変わりに薄め液などのラッカー系溶剤とか ”でもOKです。ただし、臭いが強いので換気には気をつけましょう。

マーカーと筆塗り

本来この”ガンダムマーカー消しペン ”は、先が平芯になっているので、そのまま一度塗った塗料を落とすができるようになっています。しかし、細かい部分の修正に際しては、アルコール溶剤が出すぎる為にそのままでは不向きです。
なので、一旦綿棒にアルコール溶剤を移して作業することになります。写真のように、先細の綿棒の先端に軽く3〜5秒ほどペン先をつけてください。これで準備は完了です。
溶剤は揮発性ですので、ある程度使ったら新しい綿棒に染込ませ直すようにしましょう。また、先が汚れてきたら、そのまま使い続けずに新しいものに染込ませて作業を続けます。

マーカーと筆塗り

では、実際に消しとっていきます。はみ出た部分を、1〜2回軽くなぞるようにしていきます。力強く押し付ける必要はまったくありません。綿棒と塗装箇所の形状をうまく利用してなぞっていくのがポイントです。
慣れないうちは、誤って本来落とさなくていい場所まで落としてしまうこともあると思いますが、その際は慌てずに落としすぎてしまった所を同じ色で塗装しなおしてあげれば大丈夫ですよ。

マーカーと筆塗り

軽くなぞったら、すかさず溶剤が染込んでいない反対側の綿棒の先でふき取りましょう。これで溶けたはみ出た所の塗料と余分な溶剤をふき取ることが出来ます。
ここまで読んできた方なら気づかれた方もいると思いますが、エナメル塗料での墨入れとまったく同じ作業です。つまり、特別な作業というわけではなく、応用というか流用しているだけです。手軽に綺麗に修正出来ますので、オススメですよ。

マーカーと筆塗り

はみ出た所も綺麗になくなり、修正が完了しました。これで一つの部分塗装が完了したわけです。溶剤でふき取る方法は、下地を傷つけないので、クリアパーツの修正にも役立ちます
尚、今回パーツがランナーに付いたまま作業しましたが、”合わせ目消しをしない ”、”表面処理を細かく行なわない ”、”サフも吹かない ”等の前提のもとでの作業となります。その前提であれば、ランナーごとの部分塗装は、手軽で簡単に作業し易いですよ。 ただし、本来きちんと作りこむのであれば、合わせ目を消し、パーツの表面処理をしっかりした上で、下地にサーフェイサーを吹き、その上からの塗装となります。今回紹介してる方法は、お手軽仕様なので手順としては相当端折っていますよ。

マーカーと筆塗り

続いて、ナイフで削り取る修正方法です。パーツはこれまでとは違うズゴックの頭頂部となります。こちらもアレンジでゴールドとシルバーをあちこち入れていますが…なんかイッパイはみ出ていますね; これを一つ一つ削り取っていきます。
用意するのは、”デザインナイフ(アートナイフ)”です。カッターでも出来ないことはないですが、切れ味の鋭さを考えるとデザインナイフの方が良いですよ。この作業は刃の切れ味が命ですので、極力新品の刃を使うようにしましょう。

マーカーと筆塗り

赤○で記した所を削りとります。刃をあてる際は、刃の”点ではなく線 ”で極力捉えるようにします。そして、力をいれずに撫でるように優しく繰り返すことが大事です。
ここで力を入れて削り取ってしまうと、傷が残るどころか、下地の形状が変わってしまいます。削り取るのは、あくまではみ出た塗料だけという気持ちで作業を進めていきます。

マーカーと筆塗り

しかし、どんなに優しく擦っても、下地の色が濃いほど写真のように跡が目だってしまいます。今回は下地の成型色が濃い+塗料がメタリック系という跡が残りやすい環境を用意しているので、確実に目立つようになっています。
下地が白の成型色などの場合なら、1回の作業で目立たずに綺麗に仕上げることも出来ますが…、今回はそれだと具体例には不向きですから、敢えて写真のようなケースでの作業としています。逆に、こういう削り落とすのには不向きな所には、溶剤でふき取る方法を選択することももちろん有効ですよ。

マーカーと筆塗り

では、これだとどうにもならないのか…というとそういうわけでもありません。白く跡が残ってしまってる所を、写真のように爪などの先が丸く固いものでグリグリグリグリと擦ってやります。
すると、右写真のように目立たなくなりました。まだほんの僅かですが跡が見えますので、この後リアルタッチマーカーのグレー3などでリタッチしてすぐにふき取ると、よくよく注視しない限り見た目わからなくなります。
こういった成型色を活かした部分塗装の場合、ちょっとやそっとの失敗くらい何とでも修正できてしまいますので、失敗を恐れずにチャレンジしてみてください。

マーカーと筆塗り

さて、他の箇所も修正が終わると、写真のように綺麗に仕上がりました。↑のはみ出た状態と比べると、削り跡もなく綺麗になりましたね。この方法は、基本ナイフ一本で出来るので、一番お手軽な方法かもしれません。
あと、もう一つ塗料によるリタッチですが、これはもうそのまま…ですので、割愛しますね。はみ出た部分をはみ出た側と同じ塗料、ないし成型色に近い色で上書きするだけですから。
もちろん、これらの作業は、”はみ出なければ必要ない ”ものです。しかし、作るプラモ全てをはみ出さずに完璧に塗り分けるのは、たとえマスキングをしたとしても至難の業…というか不可能です。他にも共通する作業ですから、慣れておいて損はないと思いますよ。

マーカーと筆塗り

続いて、”マーカーを使用した細かい部分の塗装の仕方 ”です。まぁ、↑の修正方法をきっちりこなせるのであれば、この方法はあまり必要なかったりもします。ですが、それだと話は進みませんので…丁度良い生贄があることですし、紹介することとします。生贄は、「墨入れ編」の最後”エナメルでの墨入れ ”で紹介した1/100フォースインパルスのフォースシルエット機首部分です。もちろん割れることもなく健在ですよ。
今回は、赤○の部分に黒とグレーの部分塗装を施していきます。そこまで細かい塗装というわけでもないですが、はみ出るとちょっと大変という環境ではある(既に墨入れしてますから;)ので、実験台となっていただきましょう。

マーカーと筆塗り

細かい部分塗装に必要な作業ではないんですが、ガンダムマーカーの黒を塗る際の作業をついでに紹介です。先端の三角の部分は、黒を塗るわけですが…冒頭でも述べた通り、ガンダムマーカーの黒は恐ろしいほど定着しにくいです。これではお話にならないので、ちょっとした下処理をしてやる必要があります。
写真のように塗装する箇所を、ナイフの刃を立てて軽く削ってやります。もちろんサンドペーパー(800〜1000番くらいで)を使用してもいいですよ。こうして下地に僅かなザラザラ感(目に見えない凹凸)を与えてやることで、きちんと定着するようになります。面倒ですが、ガンダムマーカーの黒を使う際は、必ず行なってください。

マーカーと筆塗り

では、細かい塗装で使う道具を。ランナーの入っていたビニール袋と爪楊枝です。ランナーの入っていた袋は、塗料皿をちゃんと使ってももちろんOKですし、爪楊枝も先細の面相筆でもOK…というかそちらが正統派ですね。
ようは、マーカーの平芯では太すぎて出来ない細かい塗装を、塗料だけだして別の筆や爪楊枝で塗ろうというものです。つまりは、”マーカーそのままでは、極めて細かい塗装は向かない ”ってことです。
普段マーカー主体で塗っていて、普通の塗料は持ってない。けれど細かい塗装の為にわざわざ瓶の塗料を買ってくるのは…という方向けな方法ですね。

マーカーと筆塗り

先ずは、ビニールや塗料皿にマーカーの塗料を出します。出し方は、マーカーを押し当てて”クイッ ”と押し付けるだけです。1回で出ないときは、出るまで何度か押し付けてみてください。ただ、様子を見ながらやらないと、どばーーっと大量に出てしまうことがあります。そうならないためには、時々マーカーの芯を取り外して、固まってる塗料の屑を取り除いておいてやりましょう。
後は、爪楊枝なり筆で塗っていくだけです。爪楊枝を使う場合は、筆のように毛の間に塗料を含むわけではないので、先端に塗料を掬い取ってやると良いです。ただし掬いすぎると、塗装面積が小さいとえらいことになるので、加減をやりながら覚えましょう。

マーカーと筆塗り

では、実際に塗っていきます。マーカーでの塗装例を紹介したときにはスペースの関係で紹介できませんでしたが、ちょっとした基本を。塗装をする時は、縁やエッジから塗装していきます。端から塗っていくことで、中央部分に必要以上に塗料が乗りすぎるのを防げます。
これは、筆やマーカー塗りだけでなく、スプレー塗装でも同様です。縁やエッジ部分は塗料が乗りにくいことが多いので、そこから徐々に重ねていくことになります。

マーカーと筆塗り

綺麗に塗り終えました。はみ出てはいけないというキアイのもと、集中して作業したので一発です。隠蔽力強い黒での塗装なので、面積が広い割には爪楊枝と言えどムラはありませんね。
ちなみに、爪楊枝も木で出来ていますので、違う色への使い回しはダメですよ。ある程度塗料が浸透しますから、他の色を同じ爪楊枝で塗ろうとすると浸透した塗料が溶け出し、本来の色ではなくなってしまいます。格安のものですし、基本使い捨てで作業しましょう。

マーカーと筆塗り

他の箇所も同様にグレーで塗りわけ、このパーツの塗りわけは完成です。爪楊枝を使えば、MGなどで付属することの多いパイロットフィギュア等の極小塗装もも比較的簡単に塗り分けられます。
加えて、マーカーが届かない入り組んだ場所を塗装する時にも、爪楊枝は役立ちます。筆のように使用後の洗浄を気にすることなく使い捨てられますし、ケースによってマーカーと使い分けていきましょう。

マーカーと筆塗り

最後は、筆塗りの紹介です。生贄は引き続き1/100フォースインパルスからコアスプレンダーのパーツを。赤○で括った箇所を白く塗装します。そう、塗装としては最悪な組み合わせですね; 表面処理をきちんとし、サーフェイサーを吹けばまったく関係ないわけですが、ちょい塗り派にとっては”黒成型に明度の高い色の塗装 ”は天敵のような存在です。
下地の色が濃い場合は、ひたすら塗り重ねていくしかありません。今回は白なのでまだいいですが、これがもし赤や青等の場合は、白く下地塗装をした上にさらに塗らないといけません。手間ですが、こればかりはどうしようもないですね。

マーカーと筆塗り

用意するものは、”塗料と溶剤(マーカーの塗料を使う場合はそのままでイイデスヨ)”、”攪拌できるもの(爪楊枝など)”、”スポイト ”、”塗料皿 ”、それに加えて肝心の”筆”です。
筆は、面相筆と平筆がありますので、用途によって使い分けましょう。細かい部分には面相筆、広い面積であれば平筆ですね。溶剤(薄め液)は、ラッカー、アクリル、エナメルどれを使う場合でも必ず必要です。対応した溶剤を用意しましょう。 今回用意した白は、手持ちにフラットホワイトしかなかった為そのまま使用していますが、後の墨入れを考えると本当は”つや消しじゃないホワイト ”の方がよいですね;

マーカーと筆塗り

今回はアクリル塗料を選択しています。使う前には、”必ずよく攪拌させる ”のを忘れずに。マーカーと同じく、瓶の塗料も中で溶剤と塗料が分離していますので、攪拌棒や爪楊枝等(出来れば先がヘラ状の方が混ぜやすいです)を使って、空気が入らないようにひたすらかき混ぜます。
尚、ラッカー系塗料で筆塗りする場合は、そのままですと塗料の乾燥が速すぎて筆ムラが出てしまうことが多いので、リターダー(遅乾剤)を合わせて使うことをオススメしますよ。ただし、入れすぎには注意です。

マーカーと筆塗り

混ぜ終わったら、適量を塗料皿に移します。そこへ塗料と同量の溶剤を加え(つまり1:1の割合で)さらに混ぜ合わせます。筆塗りをする際は、必ず薄めてから使いましょう。
もし薄めずに使うと、濃すぎる所為で塗料の伸びが悪いので酷いムラに加え、塗装面がデコボコになってしまいやすいです。ただ、薄めすぎてしまうと、今度は薄すぎてムラだけでなく液垂になってしまいます。2倍希釈くらいが一番使いやすいですね。

マーカーと筆塗り

ランナーに付いたままでの塗装ではあまり気にすることはありませんでしたが、今回のパーツはランナーに付いたままだと塗りにくいので、切り離して作業をします。
ただ、こうするとどこを持って作業をするか、塗った後はどうやって乾かすかが問題になってきます。そんなときは、割り箸やランナーの切り端に両面テープを巻きつけ、塗装とは関係ない場所に貼り付けて作業したり、目玉クリップ等で直接固定して作業をするとよいですよ。今回は、スラスターノズル取り付け用の凸部からランナーが出ていたので、そのランナーをクリップ固定用に残して作業をします。

マーカーと筆塗り

ある程度広い面積の場合は、筆塗りをすると確実にムラになります。ですが、多少のムラは塗り重ねることで消えますので、気にしなくても大丈夫です。マーカーでも書きましたが、ムラを意識して厚塗りにならないように注意しましょう。気持ち的には「一度で済ませたい」、「ムラが気になってしょうがない」等の理由から厚塗りしてしまうのは分りますが、これは初心者が陥りやすい罠です。”薄く塗り重ねる ”の鉄則を忘れないようにしましょうね。
ちなみに、写真ではいきなりど真ん中に筆が置かれていますが…これは撮影上の都合(右手に筆、左手にカメラだったのでorz)ですので、もう一つの基本”縁やエッジから塗る ”を守ってくださいね;
取り敢えずは、赤い矢印の方向に筆を動かして塗っていきます。

マーカーと筆塗り

一度目の塗装を終えた状態です。さ…撮影しながらの塗装が、こんなにも難しいとはorz 写真だと、フラップ近辺の塗料がやや厚めになってますが、ちょっとしたミステイクですので気になさらないよう_/ ̄|○ 1回の塗装の厚みは、中央部分くらいの下地が透けた状態くらいで十分です。
ちなみに、上で赤い矢印の方向に塗っていくと書きましたが、別に塗りやすい方向であればどの方向でも構いません。大事なのは1方向に筆を動かして塗っていくことです。そして、その塗った方向を覚えておきましょう。

マーカーと筆塗り

さて、一度ではムラが酷いので乾燥させてから2度3度と塗り重ねていきます。大事な点は、”1度目に塗った方向とは90度変えて塗ること ”です。なので、今回は1度目とは違う方向(赤い矢印)へ筆を動かします。
筆に限ったことではなくマーカーを使っても同じなのですが、こらによる塗りムラは動かした方向に沿って発生します。なので、動かす方向を塗るたびに交互に変えることで、少ない塗り重ねでムラが目立たなくなるわけです。

マーカーと筆塗り

2回目の塗装が終わった状態です。大分ムラは目立たなくなりましたが、まだあちこちにありますね。
というわけで、ムラがなくなるまで乾燥させては塗ってを繰り返すことになります。3回目は、1回目と同じ方向に戻して塗り、4回目もするなら2回目と同じ方向と、塗り重ねるごとに動かす方向を変えるのも忘れずに行ないましょう。

マーカーと筆塗り

最終的にもう2回塗装することで、写真のように綺麗に塗ることが出来ました。ムラもなくなり白一色ですね。大体…3〜4回は塗り重ねる必要があります。ただ、ガンダムマーカーの場合は、隠蔽力がやや低いので6〜8回塗り重ねないといけない場合もあります。加えて乾燥時間も長めに取らないとなので、時間もかかる、ペン先が固い等の理由から、ガンダムマーカーはあまり重ね塗りには向かないですね〜。もちろんやり難いというだけで、出来ないわけではないですよ。
ちなみに、もし濃い下地の上に他の明度の高い色を塗る場合は、一旦この状態にしてからその上に塗ることになります。

マーカーと筆塗り

さて、最後ははみ出た箇所の修正です。今回はナイフを使っていますが、もちろん溶剤を使っての方法でもOKです。やり易いやり方でどうぞ〜。
縁を塗装する時は、塗り漏れがないように気をつけます。塗料が乗っていない場所があると、結局をそこを再塗装する→そこだけ塗料が盛り上がったりして目立ってしまうことになります。はみ出た分に関してはそこだけ落とせばいいですから、塗装する箇所は確実にはみ出てでも塗装するように心がけましょう。

マーカーと筆塗り

修正も終わり、このパーツの塗装が完了しました。マーカーと筆塗りの基本は以上で終了です。塗装は、はみ出さないよう意識しすぎると、かえってはみ出してしまうものです。肩の力を抜いて「はみ出ても何とでもなる」と考えた方が、作業も楽しくなりますよ。
おさらいすると、”下地の油分を落とす ””よく攪拌させる ””厚塗りをしない ””塗るのは端から ””塗る重ねる時は動かす方向を変える ”ってことですね。筆塗りの場合は、加えて”塗料を2倍に希釈する ”ことも大事になります。
これらを押さえておけば、綺麗に塗れると思いますよ〜。
    

            

緋影流プラモデル製作研究所 | 開発計画 | HOME |