初歩と制作上のポイント(パーティングライン消し)

2009.03.28 | author: | 緋影流プラモデル製作研究所 | 開発計画
パーティングラインとは、ランナーを成型する際に使用する金型の合わせ目のことです。通常は目立たない位置にあるため気づかないことも多いのですが、成型上どうしても目立つ位置になってしまった場合に本来意図しない線が出来てしまいます。様々なケースがあり、薄っすらとないはずのラインが見えてしまってる場合、ヒケをともなってしっかりとモールドの如く線が出来てしまってる場合など、度合いもいろいろです。
見える部分にパーティングラインが浮き出てると結構目立ちますし、完成後の仕上がりに影響してしまいます。面倒な表面処理の一つですが、がんばってこなしてみましょう。
やり方自体は、浮き出てしまってるパーティングラインを消していくだけという単純なものです。しかし、削りすぎてしまうと本来の形状を変えてしまったり、パーツ強度を弱めてしまう場合があるので注意しましょう。

パーティングライン消し

先ずは、薄っすらとパーティングラインが出てしまってるタイプです。浮き出ているラインは薄っすらとですし、出っ張った曲面なので、比較的楽なケースですね。気をつける点は、左右対称の形状の場合、反対側にも同様にパーティングラインが出来てしまってることが多いです。なのでそういうパーツの場合は、必ず反対側も確認するようにしましょう。

パーティングライン消し

パーティングラインを消すときは、カッターの刃をラインに対して垂直にあて、パーティングラインに沿ってなぞるように削っていきます。形状的に仕方ない場合を除いて、これが基本になります。ナイフでラインをまたぐような削り方をすると、パーツ表面がデコボコになってしまうのでダメですよ。また、写真のような丸みのある出っ張った場所にパーティングラインがある場合、削りすぎてパーツの形状が変わらないように気をつけましょう。
また、非常に細かい削りカスが出てしまいますので、作業をする時は新聞紙等の上の方がいいかもしれませんね。

パーティングライン消し

これだけだと、パーツ表面がザラザラっとした感じになってしまっています。塗装する場合はなお更ですが、無塗装の場合でも他の部分と光沢が違う為目立ってしまいます。そこで、仕上げとして1000番以上のサンドペーパーで、優しく撫でるように擦ってあげましょう。無理に力を入れて擦り付ける必要はまったくありません。
あとパーツ形状が平面の場合は、必ずサンドペーパーの下には平らなものを敷くなり、平らなものにサンドペーパーを巻き付けて使用します。そうすることで削る面も平らとなりますから。

パーティングライン消し

サンドペーパーをざっとかけてあげたら、削りカスを払いティッシュ等で軽く擦ってみましょう。するとほぼ削る前と同じツヤになります。ポイントは、どの作業も無理に力まずに、一定の力加減で作業することです。力めば当然力加減にバラつきが出やすくなり、バラつきが出ると削った面が波打つようになってしまいますよ。

パーティングライン消し

続いては、ヒケをともなったちょっとキツメのパーティングラインです。この部分は完成後も表側に出てしまうので、きちっと処理していきます。
別途また紹介していきますが、ヒケとは本来滑らかなはずのパーツ表面が部分的に凹んでる状態のことを指します。これは、加熱され液状になったプラ材を金型に流し込んだ後、冷えて元の体積よりも収縮してしまうことにより起こる現象です。最近のスナップフィットの場合は、その性質上パーツ内側にプラの厚いところが多い(固定の為のピン等)ので、そういった箇所に特に出来やすいわけです。

パーティングライン消し

先ほどと同様に、ナイフの刃を垂直にあててラインに沿って削っていきます。無理に力を入れずに、一定の力加減で何度も何度もひたすら削っていきます。
今回は、ヒケの度合いもそれほどでもないですし、パーツ自体にもかなり厚みがあるのでひたすら削っています。もしも、かなり落ち窪んでいるとか、パーツが薄めの所の場合は、ラインをざっと削り落としたあとはパテで埋めてやる必要が出てきます。パテを使用した対処については、別途記述の”ヒケ処理 ”を参照してください。

パーティングライン消し

途中の状態を見ると、削れた部分にムラがあります。削れてる所は白く(表面が粗く)なっていますが、削れていない所は元の成型色のままです。これは、その部分だけヒケているからです。↑でも書いた通り、今回はひたすら削っていきますので、このまま作業を進めます。
更に進めていくと、右写真のように削れていない部分が大分減りました。こうなったらあとちょっとです。焦らず一定の力で削っていきましょう。

パーティングライン消し

ひたすら削ることで、パーティングラインもヒケも削れて平らな面となりました。地道な作業ですが、綺麗な仕上がりを目指す上では大事な下処理ですよ。ここまできたら後はあっという間ですので、一気にいきますよ。

パーティングライン消し

削って粗くなった表面を、目の細かいサンドペーパーをあてて擦ってやります。くれぐれも擦り付けないように。優しく撫でてやるだけで十分ですから。

パーティングライン消し

最後に削りカスを払い、布などで軽く磨いてやれば写真のように綺麗に仕上がります。もし周辺にモールド等がある場合は、削りカスがたまりやすいので筆などで取り除いてあげることを忘れずに。
ゲート処理とは違い、1パーツごとに必ずあるというものでもありませんし、「気にしないっ!!」と思えば気にならなくもないです。しかし、全塗装をする場合には、このパーティングラインや↓で紹介するヒケは完成後にかなり目立ってしまいます。ひたすら地道な作業ですが、このあたりを抑えれば1ランク上の仕上がりに近づきますよ。
    

            

緋影流プラモデル製作研究所 | 開発計画 | HOME |