1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム [ 00 GUNDAM ] 完成レビュー

2008.12.02 | author: | 1/100 OO | 開発計画
1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

ソレスタルビーイングで開発された新世代ガンダムの4機の内の1機。イオリア・シュヘンベルグより”トランザムシステム”と共に託された新たな主機関理論”ツインドライブ”を搭載した初の機体。ツインドライブは、2基の太陽炉を完全に同調させて稼動することで、得られるGN粒子量が2倍ではなく2乗化するシステム。このダブルオーに搭載された太陽炉は、開発当時よりマッチングの良かったオーガンダムとエクシアのものを搭載したが、安定稼動領域となるGNドライブ稼働率80%には到達しなかった。しかし、刹那・F・セイエイをパイロットとして迎えることで起動に成功することとなる。稼動したツインドライブの性能は想定を遥かに超え、現状ダブルオーの機体のみではトランザムを発動するとオーバーロードするほどである。また、第二世代ガンダムで採用されたスリースラスター型太陽炉は、高出力を実現したものの安定面から第三世代機ではコーン型に変更されたが、ダブルオーではコーン型の形状を維持しつつスリースラスター型の機能も取り入れることに成功している。 ダブルオーの機体特性は、エクシアと同じ近接戦闘特化であるが、新たに開発されたGNソードIIにより、射撃威力、性能も向上している。GNソードIIは、従来でもあったライフルモード、ソードモードに加え、GNビームソード刃を形成してビームソードとしても機能する。また、専用のGNシールドは、2枚に分割、斬撃も可能となっている。

セカンドシーズン初の1/100キット化となったダブルオーガンダムです。GNドライブが光るのが売りとなっています。しかも発光ユニットは組み立てる必要がなく、はじめから1ユニットで梱包されていて低年齢でも作りやすいようにという配慮がなされています。この”光る”というコンセプトを、今後の1/100シリーズでも継続していくかは不明です。
さて、肝心のプロポーションはというと、マッシブな微妙な曲線ラインを再現しています。好みとして、もうすこしだけ細くてもいいかなと思いますが、これはこれでいい感じです。色分けは、クリアパーツがすべて無色透明ではあるものの、機体本体の色分けは完璧です。GNソードIIのセンサー部がすべてクリアパーツになっているので、グレーの部分をシールか塗装かというくらいで、最限度は非常に高いです。ただ、可動性がやや難ありで、プロポーション、色分けがいいだけに惜しいキットとなってしまっています。 尚、このレビューの後に「備考」で行なった頭部発光テストの画像をご覧になりたい方は、こちら「頭部発光テスト(12/05分)」をご覧ください。

1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

全体的に肉付きのよい非常にマッシブな体系をしています。プロポーションもがっちりはしていますが、際立った破綻とかもありませんし、好みの分かれるところですが良好な方ではないでしょうか? 色分けは気にしなければ完璧といえる出来栄えなのですが、腕、GNドライブのグレー、GNコンデンサーの内部色(発光状態を再現するなら)、額のクリスタル?の赤は部分塗装するといいかもです。ああ、あと、腕の付け根、胸と胴体の接合部は、胸部の黄色の成型色が目立つので、外から見える所は黒かグレーで塗るとよいでしょう。

1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム 1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

頭部も頬のグレーもパーツで色分けされていますよ。クラピカルアンテナのフラッグは、切り落としてちょっとだけシャープ化しています。

1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

後ろからでも肉付きのよさがわかります。バックパックのスラスターノズルは、金銀でアクセントに。腰のGNサーベルは左右に開き、抜刀体制をとることが出来ます。

1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

膝関節の曲がり具合は申し分ないのですが、関節位置が上過ぎる、股関節の可動範囲の狭さから、綺麗な立膝はちょっと難しいです。加えて、腰のひねりが回転しか出来ず、胴体は一昔前のキットのようです;;

1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

膝だけは、ご覧の通り優秀な可動範囲です。しかし、写真で見ても分かるとおり、膝上、膝下の長さのバランスがおかしいことになってます…。

1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

足首の関節は、HCM-Pro、HGで採用された、独特な構造をしており、接地性はひじょーーーに高いです。ただ、股関節の可動範囲は狭いので、あまり活かせてないかなぁぁ。

1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム 1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

GNソードの発展型、GNソードIIです。GNソードのような折り畳み式ではなく、刃の部分が回転、グリップが分割、統合することでソード、ライフルモードの切り替えを行ないます。

1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

2本付属するので、両形態を並べてみました。センサー部は、薄めたクリアブルー、基部をグレーで塗装しています。基部のグレーの箇所はシールでも代用デキマスヨ。

1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

このダブルオーには、珍しく完全な握り手が付属します。何も持たない(持たせる穴の開いていない)ぐーの状態ですね。写真は持たせる用の握り手とGNソードIIのマウント、連結用パーツです。

1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム 1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

GNシールドも基本的な色分けはされています。刃の部分はきちんと伸縮しますが、肩にマウントする際の青い部分のスライドは、差込箇所の変更での再現(MGガンダムMk-II Ver.1.0のシールドのような感じです)となっています。

1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム 1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

ジョイントを相互に引き出して合わせることで、GNダブルシールドになります。腕へのマウントは、マウントパーツを介すことなく直接取り付けです。

1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム 1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

フル装備状態。GNソードIIを腰へマウントする際は、ソードモードでの取り付けになります。GNドライブにGNシールドを取り付けることで、アクティブバインダーのような形態をとれます。

1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

↑で写真内におさまりきらなかったので、ロングスパンでのショット。GNシールドを両肩につけると、結構なボリュームになります。これでオーライザーが付くことを考えると…。

1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム 1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

二丁拳銃のMSと言えばストライクフリーダム、ストライクノワールあたりがぽっと出てきますが、このダブルオーの場合あまり二丁拳銃って感じではないんですよね…GNソードIIのライフルモードが、あまり銃っぽくないからかな?

1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

このキットは、手首あたりに関節軸がもう一つ設置されているのですが、効果のほどは微妙な所です。たしかにより人間っぽい感じに曲がりますけど、あくまで前後への1軸方向のみで、まして手首自体が回転しか出来ない状態では効果も半減してしまいます。

1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム 1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

もう一つ上半身の可動に関する問題は、肩関節の可動が昔のキットに戻ってしまい、上下の動きは出来るので怒り肩なんかはできるものの、引き出し機構はないので(前後の動きは多少出来ます)腕の取り回しが若干窮屈な点ですね。

1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム 1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

そして可動に関しての最大の問題点は、腰です。胸の位置に回転軸が一応設けられていますが、回転範囲は非常にせまく、動きの大きいポージングをさせたときにより活きてくる”ひねり”が出来ないのが辛いです。写真のような状態なら、腰を入れるとより効果的なんですがそれが出来ないんですよ;

1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム 1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

GNソードIIは、ジョイントパーツを使うことで、連結させることも可能。先ほど手首が回転しか出来ないデメリットを書きましたが、メリットもあります。GNソードIIを連結させるとかなりの重量になるのですが、手首に回転軸しかないのでボールジョイントの手首のようにへたることはないって点ですかね。

1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

GNシールドを両手持ち。こうして見ると、シールドなのか、斬撃武器なのかが微妙に分かりにくい気もします。実在するこういう感じの武器ありましたよね…?

1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

ダブルシールドにすると、かなりの大きさになります。ただ、腕への取り付け箇所は1箇所のみで固定なため、かなり盾の取り回しが悪いような感じです。

1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム 1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

ビームサーベル刃は、極々一般的なタイプ。サーベルグリップの形状は、似ていますがエクシアとはちょっと変わっています。んーー、斬撃が主体のダブルオーなのに腰がひねれないのはイタスギマス;

1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム 1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

さてさて、ここからはこのキットの目玉の発光ギミックです。GNドライブのスリースラスター部は、クリアパーツで一体成型されていますが、設定通りグレーに塗装、フライホイールの溝は一応墨入れしています。発光ユニットはLEDなので、かなりの光量ありますよ。尚、「開発計画 備考」の11月28日で紹介した通り、発光する隙間を削って広げています。

1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム 1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

ここからは、照明を少しおとしての写真紹介です。なかなか様になってますね。実際、明るい室内でもはっきりと発光してるのが分かるほど光るので、見てて楽しいです。

1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

発光してる状態なら、スリースラスター部を敢えてグレーに塗装しなくても全然問題はないんでしょうねぇ。まぁ塗装した状態でも、写真の通りそこまで違和感はないですよ〜…って自分が見慣れただけでしょうか?;

1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム 1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

GNドライブユニットが、前後左右にぐりぐり動くので、発光状態を存分に活かせていますね。これがエクシアのように背中に固定だったら…まぁ、それはそれで光らないよりはいいかも。

1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム 1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

背後から見ても綺麗です。ただ、GNシールドを設定通り肩につけてしまうと、発光が一部隠れてしまいますね…ってこれは粒子放出の邪魔になっているのではないでしょうか?;

1/100 GN-0000 ダブルオーガンダム

周りが暗い状態だと、こんな感じに見えます。まぁ、ここまで暗くしなくてもはっきりと光って見えますので、大丈夫ですよ。

ではでは総評です。先ず、従来のダブルオーシリーズの1/100とは路線が微妙に変わったのか、1/144との差別化であった精密な追加モールド等は少なくなっているのがちょっと残念です。個人的にもう少しあってもよかったかなぁと。差別化という意味では、発光ユニットもその一つだとは思いますが、発光ユニットとは別ものとして再現して欲しかった所です。そして、スタイル、色分けの良さに、可動性が比例していないのも残念な点です。よりスケールの小さいHCM-Pro等でかなりの動きを再現しているだけに「1/100はこれしか動かないの?」と思わず考えてしまうのも悲しいですよねぇ。腕や脚といった部位で見た場合はかなりの可動率を誇っているのですが、腰のひねり、手首の横方向の可動が不可、股関節の開きにやや制限があるといった要所要所での問題点があちこちにあります。
肝心の発光ユニットはというと、なかなかの出来だと思います。手にするまでは「敢えて光らす意味があるのか?」という疑問もなかったわけではないですが、実際に発光してる状態を見るといい感じですし。従来の発光ギミックの煩わしさ(接触不良を起こしやすい)もなく、手軽に楽しめる点もいいです。そして、胸部にもう一つ発光ユニットを納めるスペースを残しているのも気になりますね。企画開発されたけどコスト面で最終的に没になったのか等は不明ですが、もう1ユニットあれば多少の改造は必要なものの頭部の発光も再現できます。まぁ、ダブルオーを既に買った人に、その後出るオーライザー単体ではなくダブルオーライザーを買わせようとする意図も見え見えですけどね。
ただ、果たしてこれが今後の1/100シリーズに適用されていくかが問題です。HGとの差別化という意味でダブルオーに採用したなら今後も続けていって欲しいですし、そうでないなら今後の1/100のメリットは何かってことになります。でも、発光ギミックを入れるスペースに問題がなければ、実質LED(発光ダイオード)をオリジナル太陽炉は緑、擬似太陽炉は赤とすればいいですし、せっかく発光ギミックをユニット化したわけですから、共通部品として今後も続けていけば面白いですね。…ちなみに当然のことながら、電池(CR1220)はその数だけ…。
というわけで、問題点は多いけどそこそこは楽しめるキットって感じですね。
    

GN-008 セラヴィーガンダム   GN-007 アリオスガンダム   GN-006 ケルディムガンダム   GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

            

1/100 OO | 開発計画 | HOME |