聖闘士聖衣神話 黄金聖闘士 ジェミニ サガ(冥衣)
かつての双子座の黄金聖闘士で、カノンの双子の兄にあたる。生前は神の化身とも呼ばれるほどの人物で次期教皇にもっとも相応しいとされたが、前教皇シオンにより内面の悪を見抜かれ正式に教皇の職を引き継ぐことはなかった。しかしシオンを殺害し、降臨したアテナをも殺そうとした後(アイオロスにより未遂に終わる)に新教皇としてサンクチュアリの実権を握ることとなる。だが、青銅聖闘士らの活躍によりその策謀は敗れ、自害することとなる。冥王ハーデス復活の折には、シオンらと共にハーデスの誘いにのった振りをし、真の目的を内に秘めながら冥闘士としてアテナの首を狙う。
得意技は、銀河の星々すらも砕くと言われる”ギャラクシアン・エクスプロージョン ”や、相手を出口のない別の次元へ飛ばしてしまう”アナザーディメンション ”、精神に直接ダメージを与える(もしくは支配する)”幻朧魔皇拳 ”である。
アリエスのシオンらと同様、冥闘士として蘇ったジェミニのサガです。身に着ける冥衣は、双子座の黄金聖衣の形を模した物となっていますが、造形がシャープになり色合いと相まって禍々しさが増しています。素体は3rd素体を使用。表情も比較的似ていて、目をつぶった状態のフェイスパーツも付属したりとオプションパーツも充実しています。原作では冥衣状態でのマスクの装着はなかったですが、もちろん被ることも可能となっていますよ。

外箱です。冥衣を纏ったサガということで、表裏ともに色合いもやや暗めに仕上げられています。

中を開いた感じは、聖闘士聖衣神話シリーズお馴染みのものです。

元々は死者ということで、肌の色が死人を思わせる感じになっています。素体は3rdを使用。3rd素体の可動範囲は、
”聖闘士聖衣神話 黄金聖闘士 牡羊座シオン(冥衣)”をご覧くださいませ。

表情は、アニメ版の雰囲気がよく出ていると思います。ボリュームたっぷりの髪もいいですね。

双子座(冥衣)のオブジェ形態。黄金聖衣の双子座と比べると、全体的に刺々しい感じです。

正面から。黒を基調とし随所にパープル系の色が入っています。黄金聖衣とは随分と印象が変わりますね。

何せ黒なのでちょっと分かりにくいですが、表裏の顔の輪郭造形も悪くないですよ。

上から見ると、表裏でポーズが対称(指先はそれぞれ違いますが)になっているのが分かります。

胴体部、前垂れはもちろん、脚部も細かく紫系の塗装が施されています。双子座の立体物は、この聖闘士聖衣神話が初入手なのでちょっと感動。

付属品です。3種の左右合わせて6個の手と、目を閉じた状態のフェイスパーツが付属します。手甲のプラパーツも左右合わせて4つ(予備2つ)の付属となります。

冥衣装着状態。か、カッコイイ…。漆黒の色合いに紫がよく映えます。いつものように、最初はマスク装着状態からです。

ショルダーアーマーは、前後外側それぞれのプレートが可動するだけでなく、ショルダーアーマー自体が後へ跳ね上がります。このあたりは、
”聖闘士聖衣神話 黄金聖闘士 蠍座のミロ APPENDIX ”と同様の機構です。

腰横も大きく動かすことが出来ます。これにより、アテナエクスクラメーションの立膝を再現出来るようにしているわけですね。

というわけで、早速立膝をさせてみると…やや脚が外側に開くものの綺麗につけます。これはいいですねぇ。

では、改めてポーズをいろいろつけてみましょうか。

マスクをつけた状態が原作やアニメでない所為か、カッコイイんですが見慣れない感じがします。出来れば目を隠したフェイスパーツや、劇中通りにいくなら全身を覆うフードつきのコート?があると良かったですね。

でもまぁ、黄金聖衣の状態ではマスクを装着したイメージもありますので、これはこれでいいかもw

開いた掌も聖闘士星矢っぽくていいですね。ちょっと焦点が手の方にいっちゃいました_/ ̄|○

手甲プラパーツも付いているだけでなく、冥衣だと黄金聖衣のときのような変に手の聖衣部分が明るすぎるということもなくいいですよ。

ギャラクシアンエクスプロージョンのポーズも、肩アーマーが邪魔することがないので綺麗に決まります。

別角度から。ショルダーアーマーの可動は、それ自体を後方に跳ね上げることも、写真のようにその位置のまま各プレートを動かすことも出来るのでほんと優秀ですね。

マスクを取った状態も。もちろん、やや厳しいですがマスクを手に持たせることも出来ます。ぎゃー、こちらもちょっとボケちゃいましたね;;

黄金聖闘士の場合(元も含め)、基本的にマスクをつけない人が多いので取った方がしっくりきます;

臨戦態勢のようなポーズも様になります。足首にスペーサーを入れる所為でしょうか、かなり脚が長くなっています。

マスクなしの前髪も劇中のイメージをよく再現していて、極自然にまとまっています。このあたりの聖闘士聖衣神話の造形技術は、初期から比べると格段に進歩しました。

目を閉じた状態のフェイスパーツもいいですよ。幻朧魔皇拳を放つときをイメージした感じで。

相手の攻撃を片手で受け止めるような感じにも見えるかな?

劇中ではあまり見せないですが、腕を高くあげたようなポーズもショルダーアーマーを後にずらすことで可能です。

双子座の冥衣はフルアーマー状態のため、3rd素体の本来の可動域を活かしきることは出来ませんが、それでもがんばっている方でしょう。

マスクなしのギャラクシアンエクスプロージョンも。こちらの方が劇中のイメージには近いですね〜。

最後は、アテナエクスクラメーションのポーズをご紹介ーっ。

元黄金聖闘士の3人の冥闘士の中ではサガは一番前にきますので、立膝をついて両手を突き出すポーズとなります。

以上、サガの冥衣版でした。カミュ、シュラとはもちろん、APPENDIXを使用したカノンとも並べたいキャラです。

総評です。黄金聖闘士の冥衣版は3rd素体標準のため、可動範囲は優秀ですねぇ…冥衣がなければ(^^; それでも、アテナエクスクラメーションを再現可能なように立膝も比較的自然につけるようになっていたりと、工夫が凝らされているのは評価できます。表情もアニメ版に結構似ていますから、漆黒の冥衣(塗装も綺麗でした)と血色の悪い肌wと相まって雰囲気がよく出ていると思います。シオン同様、こちらも後ろ髪のボリュームが満点で、サガらしい容姿となっています。ボーナスパーツも目を閉じた状態のフェイスパーツも付属していますし、劇中のイメージを再現しやすいフィギュアですね。
聖闘士聖衣神話シリーズとしては、これといって欠点らしいところもなく、よくまとまっていると思います。黄金聖衣とは違い冥界の宝石のように輝くサガを、じっくり楽しめる一品ですよっ。
”聖闘士聖衣神話 黄金聖闘士 ジェミニ サガ(冥衣)”のレビューはここまでです。
この先は、冥衣を纏った黄金聖闘士3人による「アテナエクスクラメーション」をご覧ください。