MG 1/100 Gファイター ガンダムVer.2.0用 V作戦モデル [ G FIGHTER ] 完成レビュー(GファイターからGアーマーへ)

2009.02.03 | author: | MASTER GRADE | 開発計画
ここからは、GファイターにいよいよガンダムVer.2.0を交えたレビューとなります。ガンダムを乗せた”サブフライトシステム”としてのGファイターの紹介にはじまり、ついにGアーマーへと合体させていきます。

MG 1/100 Gファイター ガンダムVer.2.0用 V作戦モデル

GファイターをS.F.S.(Sub Flight System)として利用する場合、そのままだとガンダムを乗っけるだけですよね。しかし、それだとちょっとした傾きでガンダムはズルズルと落ちてしまいます。それを防ぐ為に脚のロック機構が再現されています。

MG 1/100 Gファイター ガンダムVer.2.0用 V作戦モデル MG 1/100 Gファイター ガンダムVer.2.0用 V作戦モデル

実際にガンダムを乗せてみます。意外と安定します。これは垂直翼も脚の固定に一役かってるからでしょうね。こうなると、タダでさえ大きいGファイターに縦の大きさも加わり、迫力倍増ですよ。

MG 1/100 Gファイター ガンダムVer.2.0用 V作戦モデル

ライフルによる射撃体勢もいいですが、サーベルを抜刀しての状態も様になります。正直な所、足場の幅ってあまりないので、ガンダムがずりずり落ちるんじゃないかと心配だったんですが、ツメの固定力が意外とあり大胆なポーズもいけちゃいます。

MG 1/100 Gファイター ガンダムVer.2.0用 V作戦モデル

てことで、立膝も〜。片足は完全にロックからはずれますが、もう片方がひっかかっていれば大丈夫なようです。ここまで大胆に動かしても大丈夫だとは…。

MG 1/100 Gファイター ガンダムVer.2.0用 V作戦モデル

最後に角度を変えてもう1枚。膝を突いている方も、前後にある程度ひっかかるのが分かると思います。写真ではスタンド未使用ですが、多少の傾きなら落ちないので大丈夫ですよ。ただ、重さによるスタンド自体の転倒の方が可能性高いです;;

MG 1/100 Gファイター ガンダムVer.2.0用 V作戦モデル MG 1/100 Gファイター ガンダムVer.2.0用 V作戦モデル

では、いよいよGアーマーへと合体させます。先ずは、ガンダムの股関節にGファイターの補助パーツを固定します。固定する箇所は、ガンダムのスタンド用アタッチメントを付ける場所です。さらにつま先と踵を折り畳みます。

MG 1/100 Gファイター ガンダムVer.2.0用 V作戦モデル

そして、Bパーツのガンダムの足場になっていた主翼ユニットを180度回転させます。この時軸になるユニットは回転後にスライドさせます。丁度左右でダクトのあるブロックの位置が違いますよね。向かって左奥側が、回転させただけでスライドさせる前になります。

MG 1/100 Gファイター ガンダムVer.2.0用 V作戦モデル

さらに、機体前方横のアームを引き起こします。このアームはハンドガードであり、シールドの固定補助にもなります。これも新解釈…かな?

MG 1/100 Gファイター ガンダムVer.2.0用 V作戦モデル

Bパーツ最後として、ガンダムの脚をコンテナに対して裏側で固定します。この段階での、ガンダムとBパーツの固定は、補助パーツのみとなっています。

MG 1/100 Gファイター ガンダムVer.2.0用 V作戦モデル

あとは、ハッチを閉じてひっくり返します。ビームライフルを握らせるのは、保持力があまり高くないので、最後の方がよいです。

MG 1/100 Gファイター ガンダムVer.2.0用 V作戦モデル

Aパーツには、ちゃんとサーベルを納める穴が開いています。この穴にサーベルを差込み、上の大きな穴に頭部と胴体を納めます。また、サーベル用の穴の上にU字型の突起が左右にありますよね。これを肩と胴の間に左右それぞれ差し込むことになります。

MG 1/100 Gファイター ガンダムVer.2.0用 V作戦モデル

Aパーツに頭を差し込んだ後(写真では分かりやすいように差し込む前になります)に、キャタピラのアームを最大限引き出し○で括られた凹凸に固定します。色分けされているのが、それぞれの固定箇所になります。計3箇所でしっかりとロックしますが、実はさらにもう1箇所Bパーツにキャタピラとの固定用の凹凸が設けられています。

MG 1/100 Gファイター ガンダムVer.2.0用 V作戦モデル

これでAパーツ、ガンダム、Bパーツの合体が完了となりました。Aパーツ中に隠れるのは、胸から上と意外と少ないです。エアインテークは丸々露出してますね。

MG 1/100 Gファイター ガンダムVer.2.0用 V作戦モデル

横から見ると、ジョイント箇所が見えます。ちらりと見えるジョイントにもきっちんとモールドが入っていたので、シルバーとゴールドでアクセントを付けています。

MG 1/100 Gファイター ガンダムVer.2.0用 V作戦モデル

続きましてシールドです。それぞれのシールドマウントを一番下までずらし、腕部固定用アームを対象となるように動かします。

MG 1/100 Gファイター ガンダムVer.2.0用 V作戦モデル

あとは腕に固定するだけなのですが、シールドのグリップ部分を先ほど広げたBパーツのアームガードの窪みにはめて固定します。これで、シールドがぐらつくこともありませんし、アームガードが手を挟み込むことにより、右手に握らせたビームライフルがしっかり固定されるようになっています。考えてますねぇ〜、これは。

MG 1/100 Gファイター ガンダムVer.2.0用 V作戦モデル

これでGアーマーの完成です。全長40cm弱という超巨大な飛行物体です; Gアーマーで使用するパーツは、Aパーツ、Bパーツ、ジョイントパーツ、追加シールド、そしてガンダムです。出来るだけ大きさを伝えたかったので、Gアーマー時の写真は高解像度でお届けしますよ。

MG 1/100 Gファイター ガンダムVer.2.0用 V作戦モデル

Bパーツの長さもGアーマー時にはかなり延長されるので、真横から見るとその長さが際立ちます。裏を見ても、何だか凄いことに…。

MG 1/100 Gファイター ガンダムVer.2.0用 V作戦モデル

これだけの全長で、しかも重量も相当なものになっていながら、各パーツがぐら付くようなことはありません。これまでの変型キットで培われたノウハウが活きているんでしょうね。この大迫力のGアーマーを見れただけで「買って良かった〜」と思えます。

MG 1/100 Gファイター ガンダムVer.2.0用 V作戦モデル

真正面からの見た目は、両脇にシールドがある以外特に変わらない(当たり前だーっ)ですね。ただ、このキットの最大の問題点は、スタンドへのディスプレイです。この撮影をする為にアクションベース1(クリア)を使用していますが…正直なところGアーマーの巨体を支えきれてません;; アクションベースは、アームを固定する穴がいくつもあいていますが、使用できる場所がホントに限られてしまいます。

「GファイターからGアーマーへ」はここまでです。引き続き「ガンダムとの様々な形態編」をご覧ください。
    

            

MASTER GRADE | 開発計画 | HOME |