MC 1/35 Type-02 紅蓮弐式 作成レポート その4

2009.08.18 | author: | 開発計画 | ETCETERA
「MC 1/35 Type-02 紅蓮弐式 作成レポート その4」です。今回は腰、そして両脚の製作となります。両腕ほどではないですが、脚部も太股の形状が左右で異なっています。その辺りも踏まえて、作成レポートいきますよー。

MC 1/35 Type-02 紅蓮弐式

先ずは、腰から作りましょう。腰は、スカート類が一切ないので、非常にシンプルなパーツ構成です。ポリキャップを入れても4パーツのみですよ。

MC 1/35 Type-02 紅蓮弐式

腰部の完成。後側に張り出す部分はありますが、形状もシンプルですな。褌部分など、一般的にはゴテゴテしがちな部分ですけど、紅蓮弐式は素朴な感じにまとめられています。

MC 1/35 Type-02 紅蓮弐式

胴体とあわせると、デザインのシンプルさだけでなく、非常に小さくまとめられているのが分ります。ほんと、独特なバランスですね。

MC 1/35 Type-02 紅蓮弐式 MC 1/35 Type-02 紅蓮弐式

腰の可動範囲です。仰け反り方向はまったく曲がりませんが、前かがみはそこそこ出来るようになっています。ぁ…回転方向を撮り忘れたorz レビューで改めて紹介することとしますね;

MC 1/35 Type-02 紅蓮弐式

脚部の製作です。パーツは、ランドスピナーがある分、やや多めです。写真のパーツは、アレンジで塗装していますけど、そのままでもきちんと色分けされていますよ。気になるのは、足裏の肉抜きとかですかね。まぁ、そのままでも目立たない箇所(基本的に飛べないし…)なので、気になる人はパテで埋めちゃいましょう。

MC 1/35 Type-02 紅蓮弐式

脚部の完成です。ランスロットや、他のナイトメアフレームとは違い、ランドスピナーが外側に張り出していません。脚部中央に収納される形となっているので、非常にスッキリとしています。

MC 1/35 Type-02 紅蓮弐式

膝の可動範囲は、お世辞にも広いとはいえませんね…。足首下も思ったほどは動かないので、飛べない紅蓮弐式にはポージングがちょっと辛そうな気がしてなりません。

MC 1/35 Type-02 紅蓮弐式

ランドスピナーは、収納形態から展開状態へ差し替えナシで再現出来るようになっています。といっても、たんにバタンと引き出すだけですが。膝下中央部分がなくなるので、脚部中央は穴があいたような状態になります。

MC 1/35 Type-02 紅蓮弐式

この紅蓮弐式には、足首の横方向の可動軸がありません。なので、そのままだと接地性が悪いのですが、2本の踵部分の内側になる方がより上へ可動するようになっています。これにより、足首を横へ曲げたような効果を狙っているものと思われます。ちなみにつま先側はボールジョイントでの接続なので、つま先そのものを回転させることで足首が曲がらないことをカバーしていますよ。変わった…構造ですね。

MC 1/35 Type-02 紅蓮弐式 MC 1/35 Type-02 紅蓮弐式

左足も完成させました。右写真の太股外側部分が、左右で形状が異なっています。左足は単に穴があいているだけですが、右脚のみにつくサイドアーマーをある程度フレキシブルに動かせるように、右脚の穴にはポリキャップが内臓されています。

MC 1/35 Type-02 紅蓮弐式

胴体とあわせて、紅蓮弐式本体が完成です。思ったよりも脚が長く、両側に張り出すような感じになっています。にしても腕の長さが…特に右腕が尋常じゃありません。真直ぐ伸ばせば地面についてしまうほどですから。

MC 1/35 Type-02 紅蓮弐式

後ろから。これだけ大きなコックピットブロックが後方に張り出しているにも関わらず、きちんと自立できるのは、このサイズだからこそでしょう。これが20cmクラスになると、コックピット周りの重さがまして、膝とかの関節が悲鳴をあげだしますから;

MC 1/35 Type-02 紅蓮弐式

左右の太股の違いです。並べてみると、形状事態が異なりますので、一目瞭然ですね。両脚共に外側に穴があいていて、ここに別途パーツを取り付けますが、それはまた次回に〜。

本当は終わらせてしまいたかったのですが…時間の都合で、エナジーフィラーのホルスター?とスタンドが残ってしまいました; といっても残ったのはそれだけですので、次回でこの紅蓮弐式の作成レポートも終了ですよ。では、See you next time!
    

            

開発計画 | 備考 2009年08月 | ETCETERA | HOME |