「
HGBF 1/144 SF-01 すーぱーふみな 作成レポート その3」です。前回までで上半身までの仮組みが終わりましたので、予告通り下半身とバックパックを一気に仕上げて本体の終わらせようと思います。仮組みですからいつまでも引っ張るものでもないですしね; 腰から下の仮組みがメインなわけですが、パーツ数はそれなりにあるもののフレーム構造が再現されているわけではないため、組み立て自体は順調にいくと思います。ただ、顔以来となる肌色パーツもいくつかあるので、「本当にガンプラ組んでるんだっけ???」という錯覚は少しだけ感じますねw では、作成レポートはじまりでーす。

まずは腰回りから組み立てます。腰や股関節だけでなく、アーマースカート……というか文字通りスカート(アーマーがフリル代わりっぽいですw)も含まれます。なんか不思議なパーツ光景ですが、一応ガンプラですw


腰、というかお腹ですねw 中にボールジョイントを仕込みつつパーツ合わせをします。ここは合わせ目を消した方がいい箇所ですが、組み上がるとスカートで隠れる場所でもあるので、スカートの着脱なしであればそのままでも大丈夫だと思われます。


股関節周りです。非常にシンプルな構造なので、組み立ては特に説明はいらないですね。合わせ目に関しては、側面、股下ともにしっかり消してあげた方がよさそうです。


スカートです。白い部分は合成ゴムとなっており、軟質性のやわい素材で出来ています。塗装は厳しそうだな; あるいはあのプライマー使えばなんとかなるのかも?? 装甲は意外と長く張り出しているため(つまりちらりと見えやすい)、裏側を軽く作る方向で考えています。


いつもならここで脚の組み立てに入るところですけど、先にバックパックからいっちゃいましょう。といっても、間にジョイント用のパーツを仕込むだけの簡単な作りなので、仮組みはすぐ終わりです;

いよいよ脚(右から)です。肌色の分割などがあるためですかね、HGとしてはパーツが豊富……というより変なパーツ分割ですw しかしこの足首関節、ちょっと弱そうですね; 動かす時は気をつけよう……。





では足からいきますよ。変わった足首関節をしていますが、軸が斜めになっていることで足を外に開くような動きも自然にとれるようです。この関節軸は左右対称になってますから、右左で間違えないよう取付向きに気をつけてくださいませ。






膝関節は、肘関節と同じ構造でポリパーツむき出しです; また膝下膝上の取付構造も腕とほぼ同じですね。膝周りから組み立て、最後に太もも、先ほどの足と合わせれば、右脚の仮組み終了です。太ももと脹脛周りの合わせ目は、綺麗に消した方がいいでしょ〜。


左脚も同様に組み立てます。先程も書きました足首の軸関節の取付向きだけ気をつければ、後の組み立てはスムーズにいくと思いますっ。



では、お腹と股関節周り、両脚を合わせ、さらにスカートと上半身、バックパックも合わせれば、すーぱーふみな本体の仮組み完了です!


ふむふむ、ガンプラの面影もありますし意外と悪くないですね。ただ……ちょっと胴長かな?? この辺りはスカートなしの状態も含めて追々調整していきましょう。
以上です。なんとか本体の仮組みが終わりましたから、次回で残ってる武装を一気に片付けていきます。武器以外にも、バックパックに取り付けるサブアーム、シールドなんかもありますので、それなりに作り甲斐はありそうですが、ちゃちゃっと終わらせて各部を早く弄りたいですねw
では、See you next time!
<< 「作成レポート その2」へ
「作成レポート その4」へ >>