「
MG 1/100 MSN-00100 百式 Ver.2.0 作成レポート その5」です。多忙により間が開いてしまいましたが、前回までで上半身の仮組みが終わりましたので、今回から下半身を組み立てていきます。ということでとりあえずは腰から! Ver.2.0ということで、今までのMG系股関節の集大成的な要素も含まれていますから、作っていて意外と楽しめる部位でもあります。また上半身との大きさ、腹部周りとの長さのバランスなんかも絶妙で、弄らなくても非常にカッコイイ仕上がりになるのがまたいいですね。では前置きはほどほどにして早速作っていきましょうかー。

腰に使うパーツです。前後左右のアーマーの裏パーツもあり、股関節と腰関節周りのパーツも豊富なため、腰部としては多少パーツ密度が高い部類に入るかもしれません。というか、この百式は全体的にパーツ密度が濃いですなぁ。




まずは股関節にポリキャップを仕込むところから。過去のMGにおいても可動範囲に多様性を持たせるため、股関節が上下にスイングしたり、ロック機構を用いて左右に展開するタイプなどいろいろありましたね。今回のこの変わった形状の股関節パーツは、左右に展開するタイプのようです。


腰に股関節を組み込みます。ポリキャップにより可動時の保持力を高めることで、ロックのオンオフという手間を省いて可動の煩わしさを低減させています。保持力、ヘタりやすさといった部分は脚を組んでみないとわかりませんけど、そのあたりの問題がなければなかなか良さ気な構造ですね。


今回の百式は、前後のアーマーと左右のアーマーとで固定するパーツが別になっており、左右分に関しては腰部……というよりは腹部のパーツに取り付ける形になっています。まぁそれだけジョイントが上方にくることで、太腿との干渉が少なく済む狙いもあるかもしれません。




前段階としてのブロックを作り終えたところで、残りを一気に組み立てていきましょう。ポージングの決めてになる腰は、可動性の自由度が高い反面ヘタりやすいボールジョイントではなく、前後左右に別れた軸関節により可動します。大きめのポリキャップで保持力も高そう。各部アーマーも互いに干渉することなく動かせますし、立膝なんかも楽に出来そうな予感がします。
また、外装パーツには細かなスリットが多数入れられており、無塗装でもモールドに自然とメリハリが付くようになっていますよ。


腰、仮組み完了です。外装は成型品+メッキなためよく見るとやっぱりエッジが甘いわけですけど、メッキのおかげで面が強調されてパッと見はそう悪くなかったりします。ただ、メッキのせいでヒケはより目立ってしまうわけで……一長一短ですね;

腰とのバランスを早く見たいので、上半身を合わせてみましょう。胸部と腰部の差し込みは、カチッとなるまで奥までしっかり押し込んでください。


おぉ、いいですなー。ボリュームのある胸部と腰部、引き締まった腹部、大きめの各アーマーがスバラスィですね。腕も太めなのですけど、それに負けない胴体があるため、旧MGと比べてよりマッシブなイメージに仕上がっています。これは脚部も早く作って取り付けてみたいですね!
以上です。組み立てていて仕上がりが楽しみになるいいキットですね。プロポーションとかバランスなんかは、最終的には個人個人の好みで理想のスタイルが変わってくるわけですけど、このVer.2.0は比較的万人受けしやすい出来だと思います。これだけのモノが、手軽にパチ組みでも手に入るとはいい時代になったものです。さて、次回からは脚部を作っていきますよ。パーツ数も多いので、まずはフレーム状態からかな?
では、See you next time!
<< 「作成レポート その4」へ
「作成レポート その6」へ >>