「MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー その9」です。今回から脚部の製作となります。これまでにも何度か話題にあがったとおり、脚部もクアンタとの共通点が多い箇所です。今回製作する足に至っては、
クアンタのそれと同じモノなので、機会がありましたら見比べてみてくださいませ。ただし、パーツ構成が同じということは、優秀な点(足首周りの可動性など)も当然引き継がれているということでもありますから、悪いことではないと思います。クアンタを作ったことがある方は、お浚いと思ってご覧ください〜。

足首下のパーツ構成です。足首を含めて、クアンタとまったく同じです。フレームカラーが少し違う程度ですかねー。組立て順序が決まっている箇所等があるものの、比較的サクサクと作れると思います。




中央ブロック → 踵 → つま先 → つま先+踵 → 仕上げの装甲といった組立て順序です。踵に関しては、足裏と赤い外装の組立て順序が決まっている(写真1段目右)ので、そこだけ注意しましょう。撮影時、絞りを開いたまま(被写界深度が浅い状態)撮ってたみたいで、ちと手前がボケ気味なのはご容赦ください_/ ̄|○

足首もサクサク作りますよー。ポリキャップの取り付け向きに気をつけつつ、パチパチっと2つ(両足分)組立てます。



組立てた足、足首を合わせて、今回のお題終了。そうそう、書き忘れてたことが。クアンタのときと同じく、足首の太めのモールド(写真中段赤○の箇所)にはメカグレーを入れています。
以上です。今回は足のみの組み立てなので、ちょっと短めの作成レポートでした。次回からは、モチベーション維持が大変な脚部の製作です; いつものように右脚から取り掛かると思いますので、がんばってまいりましょーっ。
では、See you next time!