MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー [ 00 RAISER ] 完成レビュー(ダブルオーライザー編)

2012.07.17 | author: | MASTER GRADE | 開発計画
ここからは、「ダブルオーライザー編」です。文字通りダブルオーライザーをレビューしていくわけですが、それ以外にもオーライザー、ドッキングシステムについてもしっかり紹介しますよ。加えてPGにはなかった要素として、劇場版仕様のダブルオーライザーも再現可能となっています。そちらについても紹介していきますので、最後までたっぷりお楽しみくださいませー。

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

オーライザー単体状態からレビューしていきます。ダブルオーガンダムと同じく、無印1/100ともPGとも違う、MG独自のディティールが随所に見られます。ディティール以外では、PGでは収納展開が可能なランディングギアでしたが、MGでは差し替え式に変更。GNキャノンも展開状態で固定の設定に差し戻されています。コックピットハッチは開閉可能ですが、もう少ししっかり開いてくれると良かったかな; プロポーションは変わらず良好ですよ。尚、写真1、2枚目は、特大サイズで掲載しています。

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

オーライザーに関係する付属品です。GNソードIIIとその他(GNソードIII接続マウント、ジョイントアタッチメント、各種ランディングギア)の分け方で紹介していますが、やはりメインはGNソードIIIですね。ディティールは、大体PG準拠じゃないかな? 塗り分けも基本PGに合わせた形にしています。もちろん、ソード、ライフルの両形態をとることが可能ですよ。

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

そのGNソードIIIをオーライザーへマウントした状態。PGと同じく、オーライザーとGNソードIIIのドッキングには、専用のジョイントパーツが必要となります。このあたりの設定も、PGからそのまま流用されてるっぽいですなー。

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

オーライザーの状態でディスプレイすることはあまりないと思いますが、一応少しご紹介〜。あまり乗り気でないのは、オーライザー単体でのディスプレイが出来ないため(^^; 付属のアクションベース1用ジョイントアタッチメントは、GNソードIIIへの固定が前提となっているので、オーライザー単体ではアクションベース1を利用出来なかったりしますorz GNソードIIIと一体化した状態も、これはこれで迫力があるのですが…ちょっと不親切ですねー;; 人型機動兵器が活躍するお話ですから、こういうファイタータイプの立体化は稀なので、出来ればオーライザー単体でのフォルムを堪能したかったところです。

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

続いて、オーライザーのドッキング形態への変形です。ドッキングに際しては、中央の本体部分、サイドバインダー×2の3つのブロックに分けます。中央部分は、テールユニットを後ろへ引っ張りつつ、海老の尾のように折り曲げていきます。この引き出しから折り曲げの可動部に関しては、組み立て段階で多少固さの調整を行っています。サイドバインダーは、先ずGNキャノンのあるユニットを取り外します。そして、中に収納されているドライブマウントへのジョイントパーツを取り出し、それを外側に取り付けつつGNキャノンユニットをサイドバインダーへと戻します。PGでは、ジョイントパーツは収納展開が可能になっていましたけど、1/100では強度的にきつかったようですね(^^;

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

ダブルオーガンダムの方でも、一部変形箇所?があります。それはバックパックにある外装をスライドさせること。あとは、オーライザー、サイドバインダーとダブルオーを合わせれば、ダブルオーライザーの完成となります。

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

ダブルオーライザー形態。無印1/100、PGを経て、このMGでダブルオーとオーライザーの一体感がさらに増しています。というか集大成ですねー。無印1/100では両肩のサイドバインダーが浮いた感じがしてましたし、PGではバランスこそ取れていたものの大きすぎる難点を抱えた状態でしたが、MGではその全てをクリアーしています。今後もしこれを超えるモノが出るとしたら…RGくらい(立体化されればの話ですけど)じゃないでしょうか?

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

今回のMGでは、GNドライブマウントの各ロック機構が非常に役立っております。撮影中は、ダブルオーライザー時にはバックパック側のロック機構を常に効かせ(これによりなで肩っぽく見えるのを軽減できます)、必要に応じてマウント側のロックをかける感じでした。GNソードIIライフルモードの迫力も、ダブルオー単体にはないものですねー。最後の写真はクリックすると大きくなります。

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

ソードモードも、サイドバインダーを跳ね上げることで迫力大幅アップ。PGから継承された”GNドライブマウント部分が回転する機能 ”により、ソードを大きく振り回すポージングでも、サイドバインダーは一切邪魔になりません。

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

上記のドライブマウント回転ギミックを使えば、メメントモリ2号機の衛星兵器発射を止めるために、ライザーシステムを発動したあのシーンの再現も可能。MG化により、ディスプレイスペースの負担も減りましたから、この状態で飾るのも一興かと。写真1枚目が大きい写真となっていますが、個人的には最後の後姿が一番好きかも。

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

お次はGNソードIIIを使ったポージングをお楽しみください。GNソードIIIのマウント方法は、PGのそれとほぼ同じです。つまり、腕外側とはジョイント用のピンで繋がっているけど、腕内側はただ被せているだけということです(ぇ ちなみにライフルモードの保持は、まったく問題ありませんです。カッコイイですなー。あまりのかっこ良さに、勢いあまって1〜3枚目まで特大写真です!Σ

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

続いてソードモード。うっかりしていたのですが、GNソードIIIのグリップ展開した状態(腕外側のロックを外した状態)を撮り忘れてましたorz GNソードIIIの腕へのマウント方式がPGと同じなので、若干保持に懸念がありますが…手とグリップとのマッチングは非常にしっかりしていますし、恐らく腕内側のガイドだけでも十分保持は可能だと思います。こちらにも特大写真を3枚(3、4、6段目)使っていますよっ。

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

迫力のGNソードIIIによるライザーソードです。肩、肘をしっかり補強しておけば、この状態でも保持に苦労することはないと思います。撮影時は、ダブルオーを撮って、それからオーライザー、ダブルオーライザー、というこのレビューの順番通りに撮っていますので、これらの写真は最後の方で撮影しましたが、関節保持のへタレは見られませんでした。グリップを展開した状態の場合は、手首が保持に耐え切れない可能性が高いかも。なのでGNソードIIIを横向きにすることで、手首の負担を軽減出来ると思います。尚、最初と最後の写真は、クリックすれば特大サイズでご覧になれまーす。

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

最後は「劇場版 機動戦士ガンダム00 - A wakening of the Trailblazer -」でクアンタまでの繋ぎとして登場した、粒子タンク装備型のダブルオーライザーを紹介します。通常のダブルオーとの違いは、GNドライブが粒子タンクになっていること、オーライザーのセンサーカバーがクリアオレンジからクリアに変更になっていること、の2点のみです。

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

ちょっとしたオマケなのですけど、1/100サイズでの粒子タンク型ダブルオーの立体化はこれが初ですので、ファンには嬉しいアイテムですね。しかし、1つだけ問題点が。GNドライブから粒子タンクに変更した場合、粒子タンクのデザイン上、タンクはマウントに固定され回転が出来なくなります。つまり、サイドバインダーのスイング機構も固定化されてしまうので、両肩が機体の動きを感じさせるポージングはとれなくなります。残念〜〜〜。写真1、2枚目は特大でっす。

MG 1/100 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー

以上、ダブルオーライザーを中心に紹介してきましたが、お楽しみいただけましたでしょうか? PGから継承された部分、進化した部分がうまくまとめられていましたねー。

「ダブルオーライザー編」はここまでです。引き続き「発光ギミック全面開放編」をご覧くださいませ。
    

            

MASTER GRADE | 開発計画 | HOME |